• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

神経移植による認知機能回復におけるコリン作動性神経の再生とその役割の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K12766
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分90110:生体医工学関連
研究機関聖マリアンナ医科大学

研究代表者

岡田 容子  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 研究技術員 (20793219)

研究分担者 藤原 成芳  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 講師 (50365425)
村山 正承  関西医科大学, 医学部, 講師 (60737675)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード認知症
研究成果の概要

認知症モデルマウスにヒトiPS細胞由来神経細胞の移植を行うと、皮質と海馬にヒト核蛋白陽性のコリン作動性神経とGABA作動性神経が生着し、海馬コリン神経の起始核である内側中隔(MS)とブローカの対角帯垂直部(nBD)にマウス由来の内因性のコリン作動性神経細胞の出現とヒト核蛋白陽性のコリン作動性神経が混在して出現することを見出した。さらに認知機能の改善が見られた。このMSとnBDに出現したヒト各タンパク陽性コリン作動性神経の出現が移植マウスにおける認知機能の改善に関わることが期待される。

自由記述の分野

神経科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

アルツハイマー病(AD)は加齢に伴う認知症の一種であり後天的に知覚機能が失われ、物忘れといった記憶障害や行動、心理症状(徘徊、攻撃的言動、抑うつ、妄想)といった周辺精神神経症状をはじめとする症状によって日常生活に支障を来し社会的に問題となっている。発症後の細胞消失の進行機構はまだ不明な点が多く、さらに中枢神経組織は有効な神経再生が生じ難いため、治療及び、発症後期に対する有効な治療法は乏しい。私たちの報告は、神経細胞移植が認知症の新しい治療方針につながる点で意義深い。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi