• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

多様な細胞に適用可能な異種細胞間接着誘導技術とその応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K12805
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分90120:生体材料学関連
研究機関九州大学

研究代表者

有馬 祐介  九州大学, 先導物質化学研究所, 准教授 (90402792)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード細胞表面修飾 / 細胞間接着 / 核酸 / タンパク質
研究成果の概要

異種細胞間の接着を誘導する技術は,生体類似組織の作製など細胞工学への幅広い応用が期待されている。本研究では,多種多様な細胞に適用可能な細胞間接着誘導技術の確立を目指した。
主鎖骨格が中性電荷のペプチド核酸(PNA)を有する両親媒性分子を用いることで,従来法では修飾困難であった細胞種に対しても異種細胞間接着を誘導できることが明らかとなった。
また,細胞表面へ修飾したタンパク質の作用による細胞間接着の誘導にも取り組んだ。細胞表面に修飾したリガンドとタンパク質中の特定配列と特異的結合を介して細胞表面をタンパク質で修飾することができ,異種細胞間接着の誘導が可能となった。

自由記述の分野

バイオマテリアル

研究成果の学術的意義や社会的意義

生体類似組織の形成や抗体作製などの医学応用において,細胞の接着が不十分なため使用可能な細胞種の限定や効率の低さなどが問題であった。本技術を用いることで多種多様な細胞種に対して表面修飾が可能となり,細胞を扱う医学・生物学分野における細胞間接着の問題を解決する方法を提供できる。
また,細胞種による表面修飾効率の違いを生じさせる原因を知ることで,種々の分子が混在する細胞表面に関する更なる地検が得られると期待できる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi