研究課題
本研究では,「(1)親近性促進モデルの開発」,「(2)親しみやすい瞳孔反応ペットロボットのコミュニケーションデザイン」を主要テーマとして進めている.本年度は,前年度に開発した新奇性を高める表現手法と,親近性を強化する表現手法を統合し,親しみやすいコミュニケーションデザインを確立するためのプロトタイプシステムの開発に取り組んだ.まず,親近性を強化する仕組みとして,カウンセリングにおける傾聴的態度を参考に,ミラーリング技法を瞳孔メディアに導入した.具体的には,話し手の発話音声に同調して,聞き手の瞳孔が拡大するロボットシステムを設計開発した.このシステムでは,これまでに開発してきた場の盛り上がり推定モデルを応用展開し,話し手の発話量の推定値に基づいて聞き手ロボットの瞳孔を拡大/縮小を実現している.聞き手の瞳孔が拡大することで,話し手は聞き手の興味が強まっていると感じ,積極的にかかわりを強める.また,推定値が一定で推移している状態に対して,新奇性を表現するハイライト表現を組み込むことで,親近性と親近性を統合したプロトタイプシステムを開発した.瞳孔を用いたミラーリング技法により親近性を増大させながら,ハイライト表現によって新奇性を高めて対話のメリハリが捉えやすくなるなど,かかわりを創出することができる.とくに,本システムにおける親近性と新奇性の表現法を入れ替える,あるいは推定値を変更することで,インタラクションへの矛盾を生起させることができる可能性を見出した.さらに,開発したシステムを研究室内の実験だけでなく,グランフロント大阪 The・Labにてデモ展示を行い,体験者の意見・コメントからシステムの有効性を確認した.さらに,この仕組みをペットロボットへ応用展開した瞳孔反応ペットロボットを開発し,自己開示に着目した評価実験により開発したペットロボットの有効性を確認した.
2: おおむね順調に進展している
本年度は,「(1)親近性促進モデルの開発」,「(2)親しみやすい瞳孔反応ペットロボットのコミュニケーションデザイン」の両テーマを統合した新たなペットロボットシステムを開発した.その成果として,1)聞き手のミラーリング技法に着目した新たな親近性促進表現法を開発した.2)これまでに開発した場の盛り上がりモデルを応用展開し,推定値に基づく親近性と新奇性を協調設計できるペットロボットシステムを開発した.3)新奇性と親近性の表現法の入れ替え等を行うことで,インタラクションに矛盾を生起させる設計指針を得た.4)開発したシステムを研究室内の学内実験だけでなく,グランフロント大阪 The・Labにてデモ展示を行い,多くの来場者からシステムを肯定する多くの意見・コメントを得た.が得られた.これらのことから,おおむね順調に進展していると評価した.
今後の研究計画として,基本的には当初の申請書通りに進める予定である.とくに,新奇性と親近性を協調させる,あるいは矛盾させることで,親近性を促進させる仕組みを解析する予定である.さらに,これまで開発してきたプロトタイプシステムの評価を行い,様々な実験により瞳孔や視線が親近性を促進する仕組みを検証する.
新型コロナウィルスの感染拡大により,発表予定の学会がオンラインとなり学会参加費が減額となったため,当初想定していた使用額を下回った.この差額については,実験評価等に加え,対面形式での学会発表等で開発したシステムの効果を体験できる形で発表を行い,プロトタイプシステムに対する効果的・有効的な評価につなげていく.
すべて 2022 2021 その他
すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 3件、 査読あり 2件) 学会発表 (8件) 図書 (1件) 備考 (2件)
計測と制御
巻: 61 ページ: 198-202
10.11499/sicejl.61.198
日本機械学会論文集
巻: 87 ページ: 21-00187
10.1299/transjsme.21-00187
Journal of Advanced Mechanical Design, Systems, and Manufacturing
巻: 15 ページ: JAMDSM61(1-10)
10.1299/jamdsm.2021jamdsm0061
http://www2.kansai-u.ac.jp/hri/
https://kc-i.jp/activity/award/innovation/2021/nominate/