• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

嗜癖的関係性と家族の「病理」をめぐる臨床哲学的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K12922
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分01010:哲学および倫理学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

小西 真理子  大阪大学, 大学院人文学研究科(人文学専攻、芸術学専攻、日本学専攻), 准教授 (30793103)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード暴力 / 虐待 / 家族 / 関係性
研究成果の概要

本研究では、これまでのインタビュー調査の蓄積を生かしながら、暴力や虐待関係にありながらも、その関係性から逃れようとしなかったり、相手に愛着を抱いたりしている人に焦点を当てて文献研究を進めてきた。まず、なぜそのようなことが生じているとされるのか、その通説的な見解を照査し、その通説と一致しない語りに着目した。そして、親密な関係に生じる暴力問題の当事者(当人)と、その人たちを救済しようとする第三者のあいだに生じる(ことがある)衝突について問題提起し、その解決のために必要な視点について明らかにした。

自由記述の分野

臨床哲学

研究成果の学術的意義や社会的意義

虐待者に愛着を示する当事者たちが暴力関係にとどまることについて、多くの研究は、被害者を加害者から分離したり、被害者の加害者に対する(歪んだ、洗脳された)「愛情」の認知を修正したりする方法によって解決してきた。しかし、本研究では暴力問題における分離とは異なる解決策(修復的正義プログラムのDV関係への応用)や、被虐待者が虐待者に抱く愛情を否定しない形で聴き取る必要性を提案するものである。本研究成果が臨床現場に通達されることにより、支援者に新たな視点を提供し、現支援や回復論に適合しない一部の当事者に対する別の回答を提示することができる。そのための第一段階として、本研究の成果を学術書として出版する。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi