• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

真鍮製彫像の制作法と受容から再考する植民地期西アフリカ芸術

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K12977
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分01050:美学および芸術論関連
研究機関西南学院大学 (2020-2021)
東京大学 (2019)

研究代表者

柳沢 史明  西南学院大学, 国際文化学部, 講師 (10725732)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードアフリカ / ベナン / アフリカ美術 / 植民地文化 / ツーリストアート / フランス植民地主義
研究成果の概要

アボメイを中心に製作されてきた真鍮製彫像がダオメ宮廷文化の伝統を引き継ぎつつ、植民地化のなかで導入された失蝋法によって技法や様式の面において、さらにはダオメ内外におけるその受容の面においても大きな変化を経験してきたことが明らかとなった。失蝋法の流入経路の確定は難しいところであるが、これらの彫刻が旅行者や植民者を喜ばせる土産物として機能していたこと、その製造・流通・管理の面において植民者や推進者らが関与していたこと、さらにアサンを飾る新たな造形として製作されことは確実であり、植民地時代の支配とそのなかでの創造を物語る西アフリカの重要な造形文化として位置づけることができる。

自由記述の分野

美術史

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、1)ダオメにおける失蝋法による真鍮製彫像の歴史を、20世紀初頭の植民地的状況における文化の生成・流通・変容という観点から明らかにし、2)西アフリカを含むアフリカ諸地域の造形物の製作・販売・流通に関する諸問題を対話的・相補的な仕方で分析した。アフリカ由来の「アート」のプロモーションをめぐり、研究側の分析と企業側の経験や知見とを共有することで、アフリカと「アート」に関する新たな主題の開拓、さらに企業と研究との新たな協力可能性を提示することができた。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi