• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

宋代仏教文化圈における葬送・追善儀礼文化に関する文献学的美術史学的基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K13013
研究機関龍谷大学

研究代表者

西谷 功  龍谷大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (80773928)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード忌日儀礼 / 追善儀礼 / 羅漢 / 肖像彫刻・肖像画 / 葬礼
研究実績の概要

本研究は、東アジア仏教的視座から中世日本葬礼史とその文化の再検討を行うものである。このため、同時代の中国・宋代や韓国・高麗時代における仏教の葬送・追善儀礼に関する文物資料を調査・収集して、その実態解明を行い、比較資料を提示することを主目的とする。
今年度は、日本の仏教儀礼の実態把握のために、奈良・東大寺知識供と同・唐招提寺梵網会の儀式に参加した。前者は古代日本的な儀式を継承する儀礼であり、宋代仏教の儀礼との比較において注目した。後者は唐招提寺中興の覚盛(1194~1249)の忌日儀礼である。同寺は鎌倉時代に宋代仏教の儀礼文化を受容していると考えられ、その儀礼の実践者である覚盛の儀礼における「百味」の供物は、宋代儀礼と関係が想起される。
儀礼調査と並行して文物調査も行った。葬送文化で必要不可欠な、無縫塔(京都・泉涌寺)や宝篋印塔(山口・慈福寺、兵庫・新宿墓地)などの墓塔をはじめ、追善や滅罪などの儀礼空間で用いられる羅漢図や羅漢像などの調査(愛知・妙興寺、京都・東福寺、堺市博物館、泉涌寺など)を行い、様式・図様内容の検討とともに、制作年代、造像理由、懸用方法などの再検討を行った。また、追善の忌日儀礼本尊という宗教機能論的視点から、中・近世の高僧および天皇肖像画(京都・泉涌寺)、伝・北条時頼坐像(兵庫・最明寺)や祖師像(泉涌寺、京都・戒光寺)などの肖像彫刻、さらに、後水尾天皇が再興した如法写経会(京都・雲龍院)で用いられる仏具・法具類などの調査も行った。
上記の調査・研究と関連する博物館・美術館・図書館などの研究機関における作例の収集にもとづき、文献資料の翻刻(『南山北義見聞私記』、唐招提寺蔵)や宋代の羅漢図・肖像画に関する論考執筆を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

国内の調査や資料収集はおおむね予定どおり行うことができている。しかし、新型コロナウィルスの影響のため、韓国の高麗時代を中心とした石塔・墓塔の実地調査・研究がかなわなかったため。

今後の研究の推進方策

新型コロナウィルスの影響のため、国外調査が現状ではむずかしいと判断している。このため、調査予定の文物に関する国内外の研究論文や書籍などを調査・収集して実地調査の欠を補い、しばらくは国内の調査に比重を置いて研究を進める予定である。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウィルスの影響のため当初予定していた韓国の高麗時代の石塔・墓塔などの調査(8日間)が実施できなかったため。
今後の社会情勢にもよるが、国外調査がむずかしい場合は、調査予定の文物に関する研究論文や書籍などを調査・収集して実地調査の欠を補う。また、国内の調査に比重を置く。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (8件) (うち招待講演 6件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] 洛中洛外図屏風に描かれた戒光寺2019

    • 著者名/発表者名
      西谷功
    • 雑誌名

      東京大学史料編纂所附属画像史料解析センター通信

      巻: 85 ページ: 20-29

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 鎌倉期東山における宋式寺院という「場」―泉涌寺の宋文化受容の視点から―2019

    • 著者名/発表者名
      西谷功
    • 雑誌名

      地方史研究

      巻: 69-4 ページ: 11-15

    • 査読あり
  • [学会発表] 泉涌寺の創建―東山に創建された知られざる〈中国式〉寺院2019

    • 著者名/発表者名
      西谷功
    • 学会等名
      古代学協会
    • 招待講演
  • [学会発表] 歴代天皇の泉涌寺への帰依、葬送儀礼2019

    • 著者名/発表者名
      西谷功
    • 学会等名
      古代学協会
    • 招待講演
  • [学会発表] 羅漢さんの住む世界―羅漢図とその儀礼―2019

    • 著者名/発表者名
      西谷功
    • 学会等名
      香雪美術館「お~い羅漢さん」展講座(梅園会)
    • 招待講演
  • [学会発表] 涅槃会の変遷と涅槃図―東アジア仏教社会における「忌日」を視点に―2019

    • 著者名/発表者名
      西谷功
    • 学会等名
      「見えるもの」や「見えないもの」に関わる東アジアの文物や芸術についての学際的な研究
  • [学会発表] 江戸時代の泉涌寺復興と近世の天皇家2019

    • 著者名/発表者名
      西谷功
    • 学会等名
      古代学協会
    • 招待講演
  • [学会発表] 鎌倉期戒律復興の実像―泉涌寺僧が果たした役割2019

    • 著者名/発表者名
      西谷功
    • 学会等名
      律をめぐる宗教的環境と説話文学との架橋(説話文学会2019年度大会シンポジウム)
    • 招待講演
  • [学会発表] 宋式仏堂空間の荘厳―泉涌寺を事例に2019

    • 著者名/発表者名
      西谷功
    • 学会等名
      室町水墨画における中国道釈画の受容(科研「公武の信仰を統合した足利将軍家の宗教政策からみる室町時代の宗教絵画の包括的研究 」)
    • 招待講演
  • [学会発表] 明恵撰『涅槃講式』成立の背景―俊ジョウ請来の宋代涅槃儀礼の視点から―2019

    • 著者名/発表者名
      西谷功
    • 学会等名
      日中韓国際シンポジウム「東アジア仏教思想史の構築―凝然・明恵と華厳思想―」
  • [図書] 国際社会と日本仏教2020

    • 著者名/発表者名
      楠 淳證、中西 直樹、嵩 満也
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      4621304844
  • [図書] 泉涌寺所蔵の中・近世史料に関する基礎的研究2020

    • 著者名/発表者名
      西谷功・大谷由香・高橋慎一朗・佐藤雄介・林晃弘
    • 総ページ数
      200
    • 出版者
      東京大学史料編纂所研究成果報告2019-1
  • [図書] 京都観音めぐり 洛陽三十三所の寺宝2019

    • 著者名/発表者名
      平成洛陽三十三所観音霊場会・京都府京都文化博物館、長村祥知
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      勉誠出版
    • ISBN
      4585210539
  • [図書] 覚盛上人御忌記念 唐招提寺の伝統と戒律2019

    • 著者名/発表者名
      一般財団法人 律宗戒学院
    • 総ページ数
      474
    • 出版者
      法藏館
    • ISBN
      483186241X
  • [図書] 時空を超えたメッセージ2019

    • 著者名/発表者名
      龍谷大学創立380周年記念書籍編集委員会
    • 総ページ数
      190
    • 出版者
      法藏館
    • ISBN
      9784831862556

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi