研究課題/領域番号 |
19K13013
|
研究機関 | 龍谷大学 |
研究代表者 |
西谷 功 龍谷大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (80773928)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 忌日儀礼 / 追善儀礼 / 羅漢 / 肖像彫刻・肖像画 / 葬礼 |
研究実績の概要 |
本研究は、東アジア仏教的視座から中世日本葬礼史とその文化の再検討を行うものである。このため、同時代の中国・宋代や韓国・高麗時代における仏教の葬送・追善儀礼に関する文物資料を調査・収集して、その実態解明を行い、比較資料を提示することを主目的とする。 今年度は、日本の仏教儀礼の実態把握のために、奈良・東大寺知識供と同・唐招提寺梵網会の儀式に参加した。前者は古代日本的な儀式を継承する儀礼であり、宋代仏教の儀礼との比較において注目した。後者は唐招提寺中興の覚盛(1194~1249)の忌日儀礼である。同寺は鎌倉時代に宋代仏教の儀礼文化を受容していると考えられ、その儀礼の実践者である覚盛の儀礼における「百味」の供物は、宋代儀礼と関係が想起される。 儀礼調査と並行して文物調査も行った。葬送文化で必要不可欠な、無縫塔(京都・泉涌寺)や宝篋印塔(山口・慈福寺、兵庫・新宿墓地)などの墓塔をはじめ、追善や滅罪などの儀礼空間で用いられる羅漢図や羅漢像などの調査(愛知・妙興寺、京都・東福寺、堺市博物館、泉涌寺など)を行い、様式・図様内容の検討とともに、制作年代、造像理由、懸用方法などの再検討を行った。また、追善の忌日儀礼本尊という宗教機能論的視点から、中・近世の高僧および天皇肖像画(京都・泉涌寺)、伝・北条時頼坐像(兵庫・最明寺)や祖師像(泉涌寺、京都・戒光寺)などの肖像彫刻、さらに、後水尾天皇が再興した如法写経会(京都・雲龍院)で用いられる仏具・法具類などの調査も行った。 上記の調査・研究と関連する博物館・美術館・図書館などの研究機関における作例の収集にもとづき、文献資料の翻刻(『南山北義見聞私記』、唐招提寺蔵)や宋代の羅漢図・肖像画に関する論考執筆を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
国内の調査や資料収集はおおむね予定どおり行うことができている。しかし、新型コロナウィルスの影響のため、韓国の高麗時代を中心とした石塔・墓塔の実地調査・研究がかなわなかったため。
|
今後の研究の推進方策 |
新型コロナウィルスの影響のため、国外調査が現状ではむずかしいと判断している。このため、調査予定の文物に関する国内外の研究論文や書籍などを調査・収集して実地調査の欠を補い、しばらくは国内の調査に比重を置いて研究を進める予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウィルスの影響のため当初予定していた韓国の高麗時代の石塔・墓塔などの調査(8日間)が実施できなかったため。 今後の社会情勢にもよるが、国外調査がむずかしい場合は、調査予定の文物に関する研究論文や書籍などを調査・収集して実地調査の欠を補う。また、国内の調査に比重を置く。
|