• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

宋代仏教文化圈における葬送・追善儀礼文化に関する文献学的美術史学的基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K13013
研究機関花園大学

研究代表者

西谷 功  花園大学, 文学部, 准教授 (80773928)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード宋仏教 / 忌日儀礼 / 追善文化 / 石塔・墓塔 / 涅槃図 / 羅漢 / 茶礼
研究実績の概要

本研究は、東アジア仏教的視座から中世日本葬礼史とその文化の再検討を行うものである。このため、同時代の中国・宋代や韓国・高麗時代における仏教の葬送・追善儀礼に関する文物資料を調査・収集して、その実態解明を行い、比較資料を提示することを主目的とする。
今年度は、まず南宋墓塔の影響が考えられる泉涌寺開山俊ジョウ(1166-1227)の石塔(無縫塔)、さらにその形式を継承する泉涌寺歴代長老の石塔(一部)の基礎調査を実施した。また、佐賀・石塔院の五輪塔・宝篋印塔群(鎌倉後期~室町時代)の調査および資料収集を行った。同院近隣の東妙寺(西大寺流)では「東妙寺并妙法寺境内図」(鎌倉~南北朝)の聞き取り調査を行い、南宋仏教の影響によって変容した寺院生活や仏道実践の一実態を収集することができた。さらに、同県小城市に流布する大陸(明清代)風石仏および関連資料の収集も行った。
葬送・追善文化研究の一環として、以下の論考の公刊と口頭発表を行った。釈迦追慕の儀礼として鎌倉時代に流行する涅槃会が南宋の影響下で展開すること(明恵撰『涅槃講式』成立の背景」)、宋代において羅漢は追善儀礼の本尊としても機能したが、その流行背景には呉越国の存在があること(「天台山石橋五百羅漢と賛寧」)、泉涌寺流の盂蘭盆会の仏具・資具や供養儀礼(供茶・献花)では「唐物」やその模倣品が用いられていたこと(「泉涌寺における唐物の受容」「羅漢図から見る僧院生活」「泉涌寺流における茶・花」「鎌倉時代の寺院生活」)、そして、そのような資具・文化が同時代の諸寺院で受容されたこと(「泉涌寺の諸儀礼から読み解く中世仏教の姿」)、鎌倉初期天皇家の葬送の「場」として機能した泉涌寺(「俊ジョウ:承久の乱と泉涌寺」)などを公表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

今年度もコロナの影響で予定した調査の多くが実施できなかったため。

今後の研究の推進方策

本研究は1年間の延長を行う。今年度は韓国にて高麗時代の僧墓(石塔)などの石造物の基礎的調査・収集を実施する。
また、海外研究者の助力や海外研究機関・博物館のデジタルコレクションなどの閲覧を通して研究課題に関連する作例の収集を図り、中国(10-13世紀)の墓室・墓塔事例の収集を行うため、中文報告書・論文などの購入・複写などを行う予定である。
以上と並行して、宋代仏教を受容した泉涌寺流の臨終行儀や葬送儀礼に関する論述を踏まえ、それらの儀礼文化が鎌倉時代に影響を及ぼしたことを実証するために、引き続き、同時代の天台僧・浄土僧・禅僧が行った臨終行儀や葬送・追善・法恩などの諸儀礼の関連資料や研究の収集を行う。

次年度使用額が生じた理由

コロナの影響のため、実施予定のフィールドワークや調査が行えなかったため。
研究遂行に必要な、旅費・物品費(調査道具、研究資料、研究書、関連書籍ほか)・調査補助費(人件費ほか)に用いる。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件、 招待講演 6件)

  • [雑誌論文] 泉涌寺の諸儀礼から読み解く中世仏教の姿2023

    • 著者名/発表者名
      西谷功
    • 雑誌名

      日本史研究

      巻: 725 ページ: 53-70

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 明恵撰『涅槃講式』成立の背景:俊ジョウ請来の宋代仏教儀礼の視点から2023

    • 著者名/発表者名
      西谷功
    • 雑誌名

      東アジア仏教思想史の構築:凝然・明恵と華厳思想

      巻: 0 ページ: 311-330

  • [雑誌論文] 天台山石橋五百羅漢と賛寧:中国における羅漢信仰のひろがり2022

    • 著者名/発表者名
      西谷功
    • 雑誌名

      呉越国 10世紀東アジアに華開いた文化国家

      巻: 0 ページ: 258-275

  • [雑誌論文] 泉涌寺における唐物の受容2022

    • 著者名/発表者名
      西谷功
    • 雑誌名

      「唐物」とは何か:舶載品をめぐる文化形成と交流

      巻: 0 ページ: 212-229

  • [雑誌論文] 五百羅漢図から読み解く出家生活22022

    • 著者名/発表者名
      西谷功
    • 雑誌名

      ブッダのお弟子さん 教えをつなぐ物語 別冊

      巻: 0 ページ: 48-51

  • [学会発表] 泉涌寺流における茶・花:宋式寺院生活とその実践の視点から2023

    • 著者名/発表者名
      西谷功
    • 学会等名
      京都大学人文科学研究所共同研究〈「日本の伝統文化」を問い直す〉(重田みち氏代表)
  • [学会発表] 〈真正〉仏牙舎利の成立と展開2023

    • 著者名/発表者名
      西谷功
    • 学会等名
      名古屋大学国際シンポジウム「宗教遺産をめぐる真正性:宗教遺産テクスト学の発展的展開ー」
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 羅漢図から見る僧院生活2022

    • 著者名/発表者名
      西谷功
    • 学会等名
      龍谷大学龍谷ミュージアム「ブッダのお弟子さん」公開講座
    • 招待講演
  • [学会発表] 俊ジョウ・泉涌寺僧請来の宋仏教と法然門流僧の受容:『教行信証』成立背景の一視点2022

    • 著者名/発表者名
      西谷功
    • 学会等名
      龍谷教学会56回大会 シンポジウム『教行信証』研究の新たな可能性
    • 招待講演
  • [学会発表] 俊ジョウ・泉涌寺僧による鎌倉戒律復興運動の実像2022

    • 著者名/発表者名
      西谷功
    • 学会等名
      泉涌寺夏季講習会
    • 招待講演
  • [学会発表] 鎌倉時代の寺院生活:禅律寺院を事例に2022

    • 著者名/発表者名
      西谷功
    • 学会等名
      妙心寺夏季講座
    • 招待講演
  • [学会発表] 俊ジョウ;:承久の乱と泉涌寺2022

    • 著者名/発表者名
      西谷功
    • 学会等名
      姫路市市民教養講座(歴史講座Cコース)「承久の乱をめぐる人々」第5回
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi