• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

ソ連崩壊後の現代ロシア文化におけるナショナル・アイデンティティの表象

研究課題

研究課題/領域番号 19K13134
研究機関京都大学

研究代表者

松下 隆志  京都大学, 文学研究科, 研究員 (70836056)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードロシア / 文学 / ポストモダニズム / ナショナリズム / ポップカルチャー
研究実績の概要

本研究は現代ロシア文化におけるナショナル・アイデンティティの表象を広く分析することを目的としている。
(1)研究実施計画に掲げたいくつかの課題のうち、現代ロシア文化におけるソ連文化の影響に関する予備的な調査を行った。具体的には、後期ソ連のレニングラード(現サンクトペテルブルグ)における非公式芸術運動、そしてそこで中心的な役割を果たした芸術家ティムール・ノヴィコフの創作活動の分析を行った。結果として、アヴァンギャルドとの差別化を図ったモスクワ・コンセプチュアリズムとは異なり、レニングラードの非公式芸術はアヴァンギャルドの伝統を強く意識していることが見えてきた。本研究については関西大学で開かれた日本ロシア文学会関西支部春期研究発表会で報告した。
(2)現代ロシア文学におけるナショナル・アイデンティティの表象を考える上で重要な作家としてウラジーミル・ソローキンが挙げられる。本年度は彼の長編『マナラガ』(2017)における文学の身体性の分析を行い、ソローキンの意外な反ポストモダン性や、文学に対する作家の位置づけの変化などを読み取った。本研究については早稲田大学で開かれた日本ロシア文学会第69回大会研究発表会のワークショップ「ロシア・ポストモダニズムの身体観」で報告した。
(3)現代ロシア文学におけるナショナル・アイデンティティの問題を扱った単著『ナショナルな欲望のゆくえ──ソ連後のロシア文学を読み解く』を出版社共和国より刊行した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

後期ソ連のレニングラードの非公式芸術について予備的な研究を行った結果、モスクワの非公式芸術との思想的・手法的差異が見えてきた。この成果は研究の今後の方向性を考える上で有益なものとなった。研究のさらなる発展のためにはロシアでの現地調査が必要になるが、今年度は実施する余裕がなかった。
他方、ソローキンの長編『マナラガ』の分析、本研究に関連する単著の刊行など、当初の計画以上の成果もあり、全体としてはおおむね順調に進展していると考えられる。

今後の研究の推進方策

次年度は、ソ連崩壊後のロシアに出現した新たなポップカルチャーにおけるナショナル・アイデンティティの表象研究を重点的に行いたい。コロナウイルスの世界的な感染状況を踏まえると難しいと思うが、可能であればロシア等海外での現地調査も行いたい。
レニングラード(サンクトペテルブルグ)の芸術については引き続き研究を行うほか、研究の進捗状況によりその他の作家や作品を扱うことも考えられる。

次年度使用額が生じた理由

予定していた海外調査を行うことができなかったため。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2019

すべて 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [学会発表] ティムール・ノヴィコフと現代ペテルブルグ文化2019

    • 著者名/発表者名
      松下隆志
    • 学会等名
      日本ロシア文学会関西支部2019年春期研究発表会
  • [学会発表] ポスト・グーテンベルク時代の書物の運命:後期ソローキンの作品における文学の身体性をめぐる考察2019

    • 著者名/発表者名
      松下隆志
    • 学会等名
      日本ロシア文学会第69回大会研究発表会
  • [図書] ナショナルな欲望のゆくえ──ソ連後のロシア文学を読み解く2020

    • 著者名/発表者名
      松下隆志
    • 総ページ数
      305
    • 出版者
      共和国
    • ISBN
      9784907986629

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi