• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

ソ連崩壊後の現代ロシア文化におけるナショナル・アイデンティティの表象

研究課題

研究課題/領域番号 19K13134
研究機関岩手大学

研究代表者

松下 隆志  岩手大学, 人文社会科学部, 准教授 (70836056)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードロシア / 文学 / ポストモダニズム / ソ連 / 映画 / ナショナリズム / ポップカルチャー
研究実績の概要

本研究は、現代ロシア文化におけるナショナル・アイデンティティの表象を、文学、映画、アート、ポップカルチャーなど、幅広い視点から多角的に分析することを目的としている。本年度は、昨年度からの研究課題を継続して行うとともに、ロシアのポストモダニズム文学、現代ロシア文学におけるプーチンの表象などについても研究を行った。
具体的な研究成果は以下の通りである。
(1)昨年度に引き続き、イリヤ・フルジャノフスキー監督による「DAU.」プロジェクトにおける全体主義の表象を分析した。また、2021年8月に公開された『DAU.退行』で字幕監修を務め、インターネット・プラットフォーム「シラス」で、ロシア文学者上田洋子氏、映画研究家Knights of Odessa氏とともに「DAU.」について報告を行った。(2)『ロシア文化55のキーワード』(ミネルヴァ書房)でロシアのポストモダニズムに関する事項を執筆した。(3)『ノーベル文学賞のすべて』(立東社)でウラジーミル・ソローキンなどロシア作家の事項を執筆した。(4)2021年のロシア文学の動向を分析した論考を「図書新聞」に寄稿した。(5)現代ロシア文学においてプーチンがどのように描かれているか、およびプーチンと作家との関係などを分析し、スラブ・ユーラシア研究センター緊急セミナーで報告した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ロシアなど国外で現地調査を行う予定だったが、コロナ禍で海外渡航できず、計画を断念せざるを得なかった。一方で、現代ロシアの文学や映画作品に関する分析を行い、論考の執筆や研究報告を行うことができたため、全体としては順調に進展している。

今後の研究の推進方策

コロナ禍は収束のきざしが見えてきたようにも思える一方、2022年2月24日に始まったロシアによるウクライナ侵攻を受け、ロシアをめぐる情勢は急速に変化しつつある。現下の戦争が今後どのような展開を見せるか現状ではまったく見通せないが、今後はロシアへの渡航だけではなく書籍の輸入なども難しくなると思われる。とはいえ、国内の大学図書館や電子書籍などを駆使して研究を行うことは充分に可能であり、状況を見ながらその都度対策を講じていきたい。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍により予定していた国外調査ができず、次年度使用額が生じた。今後は国内の大学図書館等での資料収集などに充てる予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 海外文学・文化2021回顧・ロシア2021

    • 著者名/発表者名
      松下隆志
    • 雑誌名

      図書新聞

      巻: - ページ: -

  • [学会発表] 現代ロシア文学の中のプーチン像2022

    • 著者名/発表者名
      松下隆志
    • 学会等名
      SRC緊急セミナー
  • [図書] ロシア文化55のキーワード2021

    • 著者名/発表者名
      沼野充義、沼野恭子、平松潤奈、乗松亨平編著
    • 総ページ数
      281
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
  • [図書] ノーベル文学賞のすべて2021

    • 著者名/発表者名
      都甲幸治編著
    • 総ページ数
      244
    • 出版者
      立東舎

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi