• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

『土佐日記』英訳に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K13150
研究機関日本社会事業大学

研究代表者

大野 ロベルト  日本社会事業大学, 社会福祉学部, 講師 (80728915)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード紀貫之 / 土佐日記 / フローラ・ベスト・ハリス / 翻訳 / ジャパノロジー
研究実績の概要

令和2年度には昨年度の調査で明らかになった『土佐日記』の最初の英訳者であるフローラ・ベスト・ハリスの生涯と業績を、とくに三度にわたる『土佐日記』の英訳をめぐる事情を中心に論文にまとめた。当該論文をオープンアクセスの国際学術雑誌に発表することができたことは、この新たな知見を広く共有するきっかけとなり得よう。
これと並行して、ポーター、サージェント、マイナー、マッカラによる翻訳についても調査を継続した。ハリスと比較してこれらの訳者の業績には未知の部分は少ないが、例えばマイナーやマッカラは多くの業績をほこる研究者でもあることから、彼らが研究者としてどのように『土佐日記』について論じているのかを精査することで、その意識が訳文にどのように影響を与えているのか、などの点についても検討することが可能になる。すべての訳者による訳文を簡便に比較できるよう、すでに相互参照が可能なデータ・セットの構築も完了している。
また訳文の質的な分析も継続して行い、とくに和歌における言葉の働きと、その作用を翻訳において再現することの難しさや可能性についても考察を重ねたが、これについても論文の形で近日中に発表予定である。本研究課題はあくまで『土佐日記』および紀貫之の海外での受容を主眼とするものだが、より広範な問題意識にもつながるこのような考察は、本課題の将来的な発展可能性に寄与するものと考える。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

前年度にハリスの業績に関する予想外の発見があったため、研究計画に若干の変更が生じたことはすでに記した通りである。今年度はその発見の成果を盛り込んだ投稿論文の発表を得て、いよいよ計画の未消化部分に集中的に向き合う準備が整った。概要に記したように、その下準備もすでに完了している。

今後の研究の推進方策

令和3年度については、残る『土佐日記』の訳者たちにも注意を払いながら、訳文の質的問題に踏み込んだ分析の結果をとりまとめ、課題全体の総括となる論文を執筆することに注力したい。コロナ禍で延期されていた国際学会でもすでに成果発表の予定が組まれており、ここで研究の経過へのフィードバックを受けることで、さらに精度を高めることができると考える。

次年度使用額が生じた理由

国際学会の中止による出張のとりやめが発生したため。次年度にも同様の状況が予想されるため、早急な執行計画の策定と実施を心がけたい。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] 『土佐日記』英訳ことはじめ フローラ・ベスト・ハリスの業績2021

    • 著者名/発表者名
      大野ロベルト
    • 雑誌名

      日本研究

      巻: 62 ページ: 69-91

    • DOI

      10.15055/00007636

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 〈なごり〉考 「土地の名」を中心に2020

    • 著者名/発表者名
      大野ロベルト
    • 雑誌名

      人文科学研究(キリスト教と文化)

      巻: 52 ページ: 135-162

    • DOI

      10.34577/00004865

    • オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi