• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

日本語における音韻的対立と音声的実現の曖昧さ

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K13179
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分02060:言語学関連
研究機関大阪樟蔭女子大学 (2023)
大阪大学 (2019-2022)

研究代表者

韓 喜善  大阪樟蔭女子大学, 学芸学部, 准教授 (80756156)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード撥音 / 知覚判断 / 狭窄の度合い / 自由異音 / 学習者 / 学習レベル
研究成果の概要

日本語の母音間の撥音の認知において「調音器官の閉鎖の度合い」がどのような影響を及ぼすかについて知覚実験を行った。実験の結果、日本語母語話者はほぼ全ての刺激音に対して、初級学習者より撥音としての判断率が有意に高く、特に完全な閉鎖が行われていない場合においてそれが顕著であった。語末鼻音を明確に閉鎖する韓国語母語話者にはこのような音声を撥音として判断しにくかったものと解釈できる。一方、上級学習者の場合、調査した3群のうち最も正答率が高かったものの、母音間での撥音の自由異音としての母音の容認度は、日本語母語話者の容認度に達していなかった。

自由記述の分野

言語学、音声学

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでの研究は特殊拍の研究のほとんどは「独立した1拍分の長さ」に関するものであり、撥音が音環境によって具体的にどのように変化するかに重点を置いた研究は少なかった。本研究課題では、音響分析を通して母音が後続する場合における撥音の音声がどのようなものか(鼻音か母音か)調査した。また、知覚実験では、それぞれの話者群がイメージする撥音の音声とは何かを調査することで、撥音の認知につながる知見を得ることができた。
日本語の音声の中で特殊拍は大きな役割を果たしている。そのため、本研究課題の成果は、国内外の日本語音声研究、さらには音韻論の進展に寄与することができたと考える。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi