研究課題/領域番号 |
19K13200
|
研究機関 | お茶の水女子大学 |
研究代表者 |
竹村 明日香 お茶の水女子大学, 基幹研究院, 准教授 (10712747)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 謡伝書 / 能 / 中世芸能 / 発音方法 / 五十音図 / 鼻音 / 濁音 |
研究実績の概要 |
本年度もコロナ禍により資料調査に大きな制約があったが、入手済みの資料をもとに以下のような考察を行った。 (1)完了の助動詞ヌと打消の助動詞(の連体形)ヌのアクセントを胡麻章で示し分けようとする条目(文字のしやう違ふといふ事)について検討した。その結果、ヌには低平調と高平調の胡麻章で指す例があり、打消のヌには低平調、完了のヌには高平調を附す例が多く見られることがわかった。中世末期の写本の謡伝書にこの条目は多く収載されているが、近世の版本『音曲玉淵集』もこの条を収載しており、記事を継承していることがわかった。またこの完了と打消のヌのアクセントの違いはロドリゲスの『日本大文典』にも記録されており、中世には比較的良く知られた同音・異アクセントの語であったことが窺えた。 (2)『うたひ鏡』(別名『謡鏡集』とも)という謡伝書を調査した。版本としては鴻山文庫本、早大演博本、神戸女子大本などがあり、版面の異なりから複数回刊行されたものであることがわかった。またバ行やガ行などの濁音の発音について「はな(鼻)の中へ…声を通はせ」と記した部分があり、濁音前鼻音を示す早い例であることが判明した。 (3)五十音図(当時は五音)についての記事が謡伝書の随所に見られることから、中世末~近世にかけて、五十音図はこれまで想像されていた以上に人々の間に流布していた可能性が考えられることがわかった。また、謡伝書の中では五十音図を用いて発音や仮名の配列を把握しようとしていたことが読み取れることから、当時の人々にとっての音韻把握に大きな役割を果たしていた可能性が考えられる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
育児休暇を取得したため、本年度は9月からしか活動できなかった。また、訪問調査を予定していた能楽研究所がコロナ禍のため長期間閉鎖したこともあって、資料調査が十分に行えなかった。それに加え、緊急事態宣言等の発令により自宅勤務が推奨されたものの、乳児を抱えての在宅勤務ではほとんど研究ができない状態であった。 以上のような理由により、研究の進捗は遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
現在考察中である、完了と打消のヌのアクセントに関する条目、及び『謡鏡集』の濁音前鼻音についての記述内容について発表あるいは論文化する。また、謡伝書の五十音図に関する補論についてもいくつか発表・論文化する。 また「かろき字」「おもき字」など発音に関する記事をさらに抽出してそれぞれに考察を加える。翌年度はこれまでのような謡伝書そのものへの考察に加え、謡伝書の発音に関する記述が中世末~近世の人々の音韻理解へどのように寄与したかについても検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
出産により産前産後休暇・育児休暇を取得したため、研究期間が1年延長となり、翌年度の使用額が生じることとなった。今後は従来の予定通りに予算を使用していく予定である。 具体的には、参考図書・調査資料の購入、能楽研究所への交通費、データベース作成のための研究補助員への謝金などに使用する。コロナ禍により在宅勤務も増えたため、自宅での作業環境を整えるためにも幾分予算が必要となる可能性もある。
|