本研究は、第二言語学習者の言語知識を精査し、中間言語の存在とその特徴を明らかにすることを目的とする。多くの日本語母語英語学習者が臨界期後に学習を始める英語で、インプットや明示的な教育には見られない知識を持つかどうかを調査した。教育現場では「文の曖昧さ」は明示的に教えられないため、これらが中間言語の証拠となるかを検証した。具体的には、英語の全称量化子と否定辞を含む文や焦点化副詞「only」を含む文の解釈に焦点を当て、QUD(議論中の質問)によって解釈がどう影響されるかを実験的に調べた。結果、英語学習者がQUDの影響を受けて文を解釈することが確認され、中間言語の存在を示唆する証拠となった。
|