• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

曖昧な文における議論中の質問の役割

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K13221
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分02080:英語学関連
研究機関早稲田大学

研究代表者

菅原 彩加  早稲田大学, 理工学術院, 准教授 (80755710)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード意味論 / 語用論 / 議論中の質問 / 焦点 / 作用域 / 第二言語習得
研究成果の概要

本研究は、第二言語学習者の言語知識を精査し、中間言語の存在とその特徴を明らかにすることを目的とする。多くの日本語母語英語学習者が臨界期後に学習を始める英語で、インプットや明示的な教育には見られない知識を持つかどうかを調査した。教育現場では「文の曖昧さ」は明示的に教えられないため、これらが中間言語の証拠となるかを検証した。具体的には、英語の全称量化子と否定辞を含む文や焦点化副詞「only」を含む文の解釈に焦点を当て、QUD(議論中の質問)によって解釈がどう影響されるかを実験的に調べた。結果、英語学習者がQUDの影響を受けて文を解釈することが確認され、中間言語の存在を示唆する証拠となった。

自由記述の分野

言語学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の結果は、第二言語習得のプロセスにおいてどのような知識が自然に形成されるかを明らかにする一助となりうる。また、文脈が意味解釈に重要な役割を持っている点を明確にしており、今後の第一言語獲得・第二言語習得の分野において、文脈に着目することにより効果的な実験デザインを提案できる。今回は日本語と英語の比較であったが、同様の比較を他の言語で検証することの意義を高めると考えられる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi