研究課題/領域番号 |
19K13317
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分03010:史学一般関連
|
研究機関 | 東京工業大学 (2022-2023) 京都大学 (2019-2021) |
研究代表者 |
鈴木 健雄 東京工業大学, リベラルアーツ研究教育院, 講師 (80792374)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | ドイツ系亡命者 / 反ナチス抵抗運動 / ラジオプロパガンダ / 心理戦 / 小規模社会主義組織 / ISK / Neu Beginnen / レオナルト・ネルゾン |
研究成果の概要 |
本研究は、イギリスの対独ラジオプロパガンダに関わった亡命者の事例をもとに、第二次世界大戦中の経験が、戦後の言論活動にどのような影響をもったのかを検討しようとするものである。本研究では研究対象とする期間を、当初予定していたものよりも延長することで、より長期的な思想的連関を明らかにしようとした。代表的事例である、ISKとNeu Beginnenの事例を検討することで、両者の1920/30年代における思想が、第二次世界大戦後の西ドイツにおける社会民主主義の中心思想の一部を準備していたことを明らかにした。
|
自由記述の分野 |
ドイツ近現代史
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
今日、1950年代以降の思想的発展に際して、戦間期に端を発する思想潮流が大きな意味をもったことが知られている。新自由主義の思想がその代表事例であるが、本研究が対象とする社会民主主義の思想もまた、その一つであった。本研究は、亡命者とラジオプロパガンダという点に着目しつつ、そこに関わった関係者の思想を、20世紀初頭にまで遡り検討し、その結果として、第二次世界大戦後の思想的展開の端緒を探ったという点で学術的な意義をもつものである。今日、新自由主義が行き詰まりとそこからの転換が求められる中で、この成果は、その代替物を検討する手がかりを与えるものであり、その点で、社会的意義をもつ。
|