• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

外交文書の「見た目」から読み解く近世日朝関係の特質

研究課題

研究課題/領域番号 19K13356
研究機関舞鶴工業高等専門学校

研究代表者

牧野 雅司  舞鶴工業高等専門学校, その他部局等, 准教授 (10754301)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード日朝関係 / 外交文書 / 対馬 / 朝鮮 / 書契
研究実績の概要

今年度も『両国往復書謄』に記録されている外交書契のデータベース化を進めた。また分析を進めていくなかで、データベースの構成についても改良を加え、対馬藩関係・以酊庵関係の他史料との紐付けも開始した。この点は事業期間中に終えられるかどうか見通しを付けることは難しいものの、今後近世日朝関係を研究・分析する上で非常に重要となることは明らかである。そのため、この作業も順次進めていきたい。
また、データベース化を進めると同時に『分類紀事大綱』など周辺の史料の分析も同時に進めた。そのなかで、書契に用いられる字句について問題になる事例はあるものの、大きな事件にはならずに収束し、書契の規則や日朝両国の関係に大きな変化もあまり見られないことが明らかになりつつある。これは、焦点となっている問題が小さいのではなく、大きな事件としないような意識が働いていることが要因である可能性が高い。近世日朝関係において、対馬藩と朝鮮政府、江戸幕府と朝鮮政府、対馬藩と江戸幕府など、それぞれの関係において対外意識・自意識が形成されていくことになるが、こうした意識の形成において書契をめぐる対応も影響を与えているものと推測できる。
今年度は論点を整理する目的も含め、アウトリーチ活動についても注力し、研究内容を一般向けの講演や講習会で紹介した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

コロナ禍や家庭・職場の事情等で史料調査に行くことができず、史料の収集という点では今年度も不十分となってしまった。そのため、分析が不十分になる論点が多く、論文化にまで至らないことが多くなってしまった。

今後の研究の推進方策

今年度はコロナ禍の規制が緩和されるため、史料調査の回数を増やし、史料の収集を積極的に行っていきたい。また、微調整をしながら作成してきたデータベース化作業についても収束させ、分析に移りたい。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍による規制や職場・家庭の事情等により、当初計算していたよりも史料調査の回数が減ってしまったためである。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2022

すべて 学会発表 (3件) (うち招待講演 3件)

  • [学会発表] 近世日朝関係の始まりと田辺藩2023

    • 著者名/発表者名
      牧野雅司
    • 学会等名
      舞鶴市民自治研究会定例会
    • 招待講演
  • [学会発表] 近世日朝間における文字コミュニケーション2023

    • 著者名/発表者名
      牧野雅司
    • 学会等名
      舞鶴高専地域テクノアカデミア テクノアカデミア会員企業社員様向け教養講座
    • 招待講演
  • [学会発表] 明治時代に日朝関係が手紙で崩れた話2022

    • 著者名/発表者名
      牧野雅司
    • 学会等名
      愛知サマーセミナー2022
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi