• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

フランス絶対王政末期における身分社会への包摂をめぐるポリスの実践

研究課題

研究課題/領域番号 19K13383
研究機関専修大学

研究代表者

松本 礼子  専修大学, 文学部, 講師 (60732328)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード絶対王政 / ポリス / 社会的周縁 / 18世紀
研究実績の概要

本研究は18世紀パリを対象とし、フランス絶対王政期の統治構造の特徴である「社団的編成」の埒外に存在した周縁的社会集団に着目し、都市統治一般を意味するとともに秩序維持を担っていた「ポリス」側が彼らをいかに社会内部に包摂あるいは排除したのか解明することを目的とする。
令和2年度前半には、令和元年度までにフランス国立図書館・アルスナル分館で収集した史料の整理、解読、そして分析を行った。具体的には絶対王政の社団的編成から宗教的に逸脱した社会集団としてのユダヤや、同業組合といった伝統的社団に属さずに生を営む人々の統治をめぐるポリス側の記録である。並行して、宗教的周縁そのものが統治側によってどのように位置づけられていたのかを理念的な側面からの考察し、実際の統治の方策といかに関連していたのか理解する必要があったため、令和元年度までに分析したポリス関係者のポリス論を再検討し、宗教的周縁についての統治側の認識を分析した。そのうえで、本研究代表者は夏期休暇中にフランス国立図書館等に赴き、史料拡充に努めるはずであったが、周知の通り、新型コロナウィルス感染症拡大のため渡仏は断念せざるを得なかった。そこで、フランス国立図書館は手稿史料電子化が近年飛躍的に進んでいるので、電子化された史料群のなかで本研究に関連するものの有無を網羅的に調査することを優先して行った。
令和2年度後半には、本研究代表者がかつてから取り組んでいた反王権的な言動をとった人々という意味においての犯罪者(=周縁的存在)にも着目し、本研究のテーマ、つまり、周縁者の社会への包摂あるいは排除、という観点から再度その歴史的意義を考察した。従来の研究では言及されてこなかった事例を含むこれら史料の分析は、令和2年度の主たる成果であり、令和2年11月発行の『専修史学』第69号に論文として掲載された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

本研究では上記の課題を解明するにあたり、以下の4つの段階を設定している。(1) 統治をめぐる理念・政策の解明 (2) 統治のための技術・実践の解明 (3) 身分社会におけるポリスの役割の解明 (4) 日仏近世比較史への還元。
このうち、(1) については令和元年度までに本研究に必要なコーパスを確定済みである。(4)については、令和元年度の史料調査の成果として、今後出版予定の日仏近世史論文集に掲載予定である。令和元年度末にフランスで開催されるはずであった日仏二国間セミナー「近世身分制社会を考える-フランスと日本の比較から」は、本研究の成果を還元する機会ともなっていたが、令和2年度も新型コロナウィルス感染症拡大の影響で二国間セミナーの開催が延期された。(2) については、本研究代表者の予備的な史料調査の段階で入手済みの史料の整理と分析を進めることができた。しかし、コロナ禍によって、現地史料調査を延期せざるを得ず、史料の発掘や拡充が叶わなかった。また、本研究代表者にとって令和2年度は現所属機関への着任初年度であると同時に、授業のオンライン化準備に忙殺されたこともあり、全般的に研究活動に割ける時間が想定よりも大幅に減少してしまった。このことも本研究の進捗が遅れることとなった原因である。

今後の研究の推進方策

引き続きこれまでの現地史料調査で収集した個別事例に関する史料の精読と分析を進める。フランス国立図書館では手稿史料の電子化が飛躍的に進んでいることは先にも述べたが、インターネット上で閲覧できる目録から、本研究に関連しそうな史料の特定を進める。現在までに、現物でしか閲覧できないもの、マイクロフィルムで閲覧可能なもの、インターネット上で閲覧しダウンロードできるものを整理している。本研究に関連するものは現物でしか閲覧できないものも多く、コロナ禍が長引くと研究作業の停滞が懸念されるが、まずはインターネットでアクセス可能なものを優先して分析する。
また、令和3年度もフランスでの現地調査でさらなる史料の拡充と、現時点で入手済みの史料についての補足、再確認を行う予定であるが、新型コロナウィルスの感染拡大状況によっては渡仏が叶わないことが高い確率で予想される。その際には、上記の電子化史料の調査とともに、オンライン研究会での成果の一部公開を目指す。

次年度使用額が生じた理由

令和元年度末に予定されていた二国間セミナーに引き続き、令和2年度の現地史料調査も断念せざるを得なかったため、主に渡航費・滞在費にあたる費用は次年度に繰越となった。
令和3年度の研究費の主たる使用目的は、1. 海外史料調査および国際研究集会参加のための渡航費・滞在費 2.文献・資料の購入 3.第一次史料のデータ化・PDF化 である

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 18世紀後半パリにおける都市統治と狂気をめぐるロジック-バスティーユ文書から2020

    • 著者名/発表者名
      松本礼子
    • 雑誌名

      専修史学

      巻: 69 ページ: 1-25

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi