• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

ヘレニズム期エジプトにおける社会規範の形成と変容ー書簡研究を通じて

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K13385
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分03040:ヨーロッパ史およびアメリカ史関連
研究機関近畿大学 (2023)
大阪大学 (2019-2022)

研究代表者

石田 真衣  近畿大学, 文芸学部, 講師 (90839375)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワードヘレニズム / プトレマイオス朝 / エジプト / 社会変容 / 紛争解決 / パピルス
研究成果の概要

本研究では書簡コミュニケーションの分析を通じて、ヘレニズム期エジプトにおける社会規範とその変容過程について明らかにすることを試みた。
(1)ギリシア語・エジプト語パピルス文書・碑文史料データベースの作成。(2)書簡コミュニケーションの分析:地域別の事例研究をもとに、紛争解決における新しい制度と伝統的な慣習の相互作用について検討した。ローカルな法運用や紛争解決の交渉が、権力者と民衆の多様な人的関係のなかで戦略的に展開されていたことを明らかにした。(3)社会規範の変化と再編についての考察:嘆願行動と自発的組合活動を事例とし、各コミュニティの社会的役割と紛争処理の実態面について考察を深めた。

自由記述の分野

西洋古代史、ヘレニズム史

研究成果の学術的意義や社会的意義

(1)史料学的課題への取り組み:ギリシア語・エジプト語史料、および、パピルス・碑文史料を総合的に分析した。基礎研究においてデータベース化を軸に据え、古代史史料の多様化とデジタル化の議論を深める素材を提供した。
(2)ヘレニズム社会史の新たな視点:紛争処理研究と書簡研究を総合し、既存の社会史や法制史の枠組みを超えた新たな研究モデルを提案した。
(3)「ヘレニズム」という文化事象の実態解明:ローカルなコミュニケーションの実態から、ギリシア文化―エジプト文化間の相互作用を明らかにした。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi