• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

外来系装飾付大刀の系譜的検討を通じた古代東アジアにおける地域間関係の研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K13401
研究機関滋賀県立大学

研究代表者

稲田 宇大 (金宇大)  滋賀県立大学, 人間文化学部, 准教授 (20748058)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード考古学 / 古墳時代 / 朝鮮三国時代 / 装飾付大刀 / 対外交渉 / 製作技術
研究実績の概要

2年目となる2020年度には、本来1年目に予定していたが、新しい職場(滋賀県立大学)への着任に際する初年度業務対応のため十分に実施しきれなかった各種資料調査を、精力的に実施する予定であった。しかし、新型コロナウィルス感染症の拡大のため、国外(韓国)はおろか、国内の資料調査も十分に実施できない状態が続いた。そのため、本来予定していた、特定器種の装飾付大刀(獅噛環頭大刀、単龍・単鳳環頭大刀など)に対する検討は、計画通りには進んでおらず、2021年度以降に調査の実施と分析を持ち越すこととなった。
一方、これまですでに資料調査を実施済みであった資料や、新型コロナの感染状況が比較的収まっている機会を見計らって実施した資料調査の成果をまとめて、いくつかの論文を執筆・公表した。特に大きな成果として、国内で出土した三葉環頭大刀に対する総合的な検討を形にできたことが挙げられる。交付申請書では詳しく言及していないが、三葉環頭大刀は、国内での出土事例数はさほど多くないものの、古くは弥生時代に出土事例が遡るとされ、古墳時代を通じて認められる外来系大刀である。今回初めて、国外出土事例との比較を通じて、日本列島で出土する三葉環頭大刀の系譜的位置付けをおこなったことで、三葉環頭大刀から具体的に当該時期の対外関係に言及するための素地を整えられたといえる。
このほかにも、朝鮮半島出土の装飾付大刀の資料紹介、関連資料との比較分析を試みた論考やコラムを執筆、公表した。また、対面での講演のほか、2度のzoomを利用したオンライン研究発表をおこなった。中でも、12月の兵庫考古学談話会での発表では、兵庫県域における外来系装飾付大刀の動向をまとめ、特定地域を対象としたケーススタディの可能性に着目する機会となった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究は、分析対象となる出土資料の実見調査を核としている。しかし、先に述べたように、新型コロナウィルス感染症拡大にともなう社会状況のため、調査が十分に実施できない状況が依然続いている。そうした点を加味すると、現在の研究の進捗状況はやや遅れているといわざるを得ない。しかし、こればかりは個人の工夫で解決できる問題ではないので、すでに調査実施済みの資料に対する分析を先行して深めておき、状況に鑑みて資料調査の実施機会をうかがうほかない。
もともと2年目以降の主たる分析対象としていた装飾付大刀のうち、「単龍・単鳳環頭大刀」については、これまでの研究である程度の調査数の蓄積がある。ところが、これら既調査資料の分析も、大学業務におけるコロナ対応などに追われて十分に深化しきれていない。2019年度に引き続き、全体的に課題を残した1年であったというのが実情である。

今後の研究の推進方策

上述したように2021年度も、引き続き機会を見て資料調査の実施を試みていくが、今後の状況次第ではあるものの、特に国外での調査の実施はまだ当分難しいと考えられる。しばらくは国内出土資料の分析をメインターゲットに、検討を継続するほかない。
2021年度の研究計画は、以下の2点を柱に進めていく。第一に、成果公表がずっと遅れている三累環頭大刀の論文化を完了する。本来2019年度に取り組む予定であったもので、早急に遂行する必要がある。第二に、獅噛環頭大刀の資料調査である。現時点で、国内出土資料のうち実見可能なものを含め、およそ50%近くの調査を終えている。残りの資料の調査実施と、具体的な分析に着手し、年度中の論文化を目指す。加えて、単龍・単鳳環頭大刀の調査と分析も並行して試行する。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 日本列島出土三葉環頭大刀の系譜2021

    • 著者名/発表者名
      金宇大
    • 雑誌名

      昼飯の丘に集う―中井正幸さん還暦記念論集―

      巻: ― ページ: 61-70

  • [雑誌論文] 日本列島出土母子大刀の系譜とその意味2020

    • 著者名/発表者名
      金宇大
    • 雑誌名

      羅州丁村古墳出土母子刀製作技術復元

      巻: ― ページ: 172-193

  • [雑誌論文] 大加耶系龍鳳文環頭大刀の成立―東亜大学校石堂博物館所蔵龍鳳文環頭大刀を起点に―2020

    • 著者名/発表者名
      金宇大
    • 雑誌名

      柳本照男さん古稀記念論集―忘年之交の考古学―

      巻: ― ページ: 171-180

  • [学会発表] 金工品からみた5世紀の東アジア2021

    • 著者名/発表者名
      金宇大
    • 学会等名
      特別展「海を越えたつながり―倭の五王と東アジア―」講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] 製作技法の追究は何を明らかにするのか―半島系大刀工人の「技量」―2020

    • 著者名/発表者名
      金宇大
    • 学会等名
      「考古学」大勉強会―構造と行為―
  • [学会発表] 兵庫県域における外来系装飾付大刀の様相とその流通背景2020

    • 著者名/発表者名
      金宇大
    • 学会等名
      第26回兵庫考古学談話会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi