研究課題/領域番号 |
19K13421
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分03060:文化財科学関連
|
研究機関 | 東京藝術大学 (2020-2023) 独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所 (2019) |
研究代表者 |
貴田 啓子 東京藝術大学, 大学院美術研究科, 准教授 (20634918)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 紙の保存修復 / セルロースナノファイバー / 緑青焼け |
研究成果の概要 |
紙質文化財の顕著な劣化現象のひとつに、金属イオンによる紙の「焼け」がある。本研究では、紙の劣化の原因物質である金属イオンを、植物繊維由来のTEMPO酸化セルロースナノファイバー(TOCN)のゲルにより捕獲し、文化財資料に金属イオンを残さない洗浄処理を検討した。市販の木材パルプ由来とされる繊維にTEMPO酸化処理されたゲル数種を入手し、洗浄に用いるゲルとしての各種特性を確認し、pHが5以下のものは除き、これらを用いて模擬劣化紙資料の洗浄処置を試みた。処置前後の紙資料についてEDXにより元素分析を行った結果、紙資料中のCu成分が、ゲルの洗浄前後で、大きく減少する傾向がみられた。
|
自由記述の分野 |
保存科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
日本の紙質文化財修理処置の現場では、「焼け」に効果的な処置方法が見出されておらず、水による洗浄のみを行っている。焼けの要因となる金属イオンを捕獲する手法としては、一般的にはキレート剤の使用が行われてきているが、紙資料においては、キレート剤の残留が懸念されるため、積極的に使用されていない。本研究では、植物繊維由来の新規な材料としてセルロースナノファイバ―からなるゲルを選定し、洗浄に用いるゲルとしての各種特性を確認し、これらを用いて模擬劣化紙資料の洗浄処置を試みた。その結果、紙資料中のCu成分が、ゲルの洗浄前後で、大きく減少する傾向がみられ、洗浄材料としての可能性を見いだした。
|