• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

博物館における文化財害虫管理への個体群動態モデルの応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K13426
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分03060:文化財科学関連
研究機関独立行政法人国立文化財機構九州国立博物館

研究代表者

渡辺 祐基  独立行政法人国立文化財機構九州国立博物館, 学芸部博物館科学課, 研究員 (20825583)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード文化財害虫 / 木材害虫 / 総合的有害生物管理(IPM) / 博物館
研究成果の概要

文化財を管理する博物館等においては、総合的有害生物管理(IPM)の考え方に基づき、文化財の害虫被害を未然に防ぐことが求められる。しかし、現段階のIPMでは、害虫の発生数の実数を把握したり、害虫発生に伴うリスクを予測したりすることが十分にできない状況にある。本研究では、科学的根拠に基づいた、より説得力・実効性のあるIPM体制を提案するための基礎的研究として、木材・竹材や紙類などを食害する文化財害虫の生活史や食害の特徴を明らかにした。

自由記述の分野

博物館科学、木材保存学、応用昆虫学

研究成果の学術的意義や社会的意義

文化財の活用が推し進められる中で、博物館等の間における収蔵品の貸し借りがますます盛んになると考えられる。そのため、あらゆる博物館等がIPM体制を整備し、害虫被害の予防に取り組むことがこれまで以上に重要となっている。本研究で得られた文化財害虫に関する基礎的知見は、文化財害虫による被害の重大さを博物館・文化財関係者に周知したり、現場において害虫個体数を許容レベル以下に抑えられているかを判断したりするための根拠となることが期待できる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi