研究課題/領域番号 |
19K13440
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分04020:人文地理学関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人国立環境研究所 (2021-2022) 広島大学 (2019-2020) |
研究代表者 |
吉田 有紀 国立研究開発法人国立環境研究所, 気候変動適応センター, 研究員 (00824765)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 自然観 / 持続可能な開発 / 社会生態系システム / 適応 / values / sustainable development / sustainability / transdisciplinarity |
研究成果の概要 |
本研究の目的は、自然環境や社会環境と、人間の心理や行動の関係性を調べることである。文献レビューやフィールド調査、質問紙調査により、個人レベルの福利と環境の関係性や、社会レベルの将来シナリオと自然観の関係性が確認された。さらなる分析の結果、個人・社会、それぞれのレベルにおいて、人間の自然に関する価値観が、自然・社会環境を形づけている状況も示された。同時に、人間と自然の関係のみならず、格差や孤立といった、人間同士の関係も、自然共生社会の構築に深く関係している実態が実証された。なお、この研究において多様な価値観を検討するため、独自の手法でグレー文献もレビューし、学術文献との本質的な差異を実証した。
|
自由記述の分野 |
サステナビリティ学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、自然共生社会の構築、すなわち持続可能な開発に必要とされる知見を整理し、蓄積することを試みた。研究で得られた知見は、国内外の行政や自治体へ提供され、また、国連が設立した、生物多様性及び生態系サービスに関する政府間科学―政策プラットフォーム(IPBES)のValues AssessmentおよびTransformative Change Assessmentにおいても、主執筆者を担当した。なお、グレー文献への関心が高まっているにも関わらず、関連文献や方法論が未だ乏しいなか、その組織的レビューを可能にする方法論を開発し、今後の知識の整理や収集の道を拓いた。
|