研究課題/領域番号 |
19K13443
|
研究機関 | 鳥取大学 |
研究代表者 |
大元 鈴子 鳥取大学, 地域学部, 准教授 (70715036)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 水産物流通 / 持続可能認証制度 / 前競争的協働 / ローカル認証 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、水産認証制度とそのエコラベルが、国際的な水産資源管理ガバナンスにおいて、今後どのような役割を担うか、また、一方で小規模生産者やローカル認証と呼ばれるより狭い範囲での取り組みとの接合により重層的な資源管理に発展する可能性を検討することにある。当該年度における調査においては、主に国内における小規模生産者やローカル認証についての考察を深めた。例えば、島嶼地域における水産物の流通については、MSC認証を検討した経緯のある島根県隠岐の海士町を事例に、流通経路や規模について検討した。この点については、研究計画書に学術的問の一つとして挙げている、「国際認証が業界標準化することにより、農作物と同様に水産物の「地域化」が進むのか」への回答に関わっており、国内漁業の規模や魚種について海外事例との比較が必要となっている。 国際認証制度については、MSC認証の審査に直接参加することで、その仕組みや認証取得のインセンティブについての知見を深めることができた。現在国内における認証取得の動きは、当初認証取得インセンティブとして考えられていたオリンピックの開催が延期・不透明となる中でも進んでおり、今後、国内におけるMSC認証の役割について、大手ならびに小規模小売(レストランを含む)についての調査を進める必要がある。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
海外における調査が申請時の計画に比べてやや遅れがでているが、ウェブ会議などを使用して、順次実施できており、当初計画に準じた研究のめどが立っている。
|
今後の研究の推進方策 |
今後については、水産養殖認証のASCのける同業者同士の協働(前競争的協働)についての考察を深めることで、国際認証の役割の変化についてより明確に研究結果を提示する材料としたい。また、地域を限定して適用されるローカル認証の国内水産業における事例を探索しつつ、同時に制度に頼らない新しい流通の仕組みについても事例収集を行う予定である。 ここまでの研究成果については、現在論文を執筆中である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
年度始まりの海外調査が実施できず、かわりにウェブ会議で実施したために次年度使用額が生じた。使用計画としては、海外事例については引き続ウェブ会議を中心とした聞き取りを行うために、それに関する機器を増強する。また、今年度の調査で明らかになりつつある国内における水産物流通の新たな動きに注目するために、国内事例調査ならびに関係者への聞き取りを手厚く行うための国内旅費に充てる計画である。
|