研究課題
これまでの調査によって、マルチセクターの協調には、ハブとなる人物が存在することによって情報伝播が効率化しているスケールフリー性をもつ社会ネットワークの構造を、地域の様々なセクターで有効利用できるかが重要な条件であることが判明している。特にハブとなりやすいのはサードセクターや複数セクター兼務のキーパーソンであり、サードセクター専業者や兼務者が地域間をつなぐ役割を果たしている。ただし、市場セクターや政治・行政セクターにも、ハブの役割を担うキーパーソンが存在し、単純にセクターのみでハブが存在することを説明できない。ハブとなる割合が最も多かったのは複数セクターを兼務するキーパーソンであった。彼らは、それぞれのセクター特有のルールや規範を理解し、異文化を翻訳できる立ち位置にいる。このことから、マルチセクターが協調していく際の鍵のひとつは彼らの文化翻訳能力であることが示唆された。本年度はこのような社会ネットワークの張り巡らせかたやハブとなる人物が輩出されていく機構を、具体地域を定め、歴史的に検討することを試みた。 しかし、コロナ禍によって、様々な地域を訪問しての調査は著しく制限され、対面による関係構築が不十分な状況のなかフィールドワークを実施することとなった。その中でも、高知市および横浜市という具体地域を把握でき、また、キーパーソンとの関係性を深め、地域にかかわる基礎資料の収集を実施した。また、ハブとなりうる職務(プログラムオフィサー)についての数量調査を実施した。
3: やや遅れている
対面での関係構築が必要なフィールドワークがコロナ禍によって思うように進んでいない。
1960年代に革新自治体であった都市、具体的には横浜市と高知市に焦点をしぼり、協働にまつわる自治体・地域の状況を歴史的に検討する。
コロナ禍により執行が難しくなったため。次年度は現地調査などで使用予定。
すべて 2023 2022
すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)
Toshio Mizuuchi, Geerhardt Kornatowski, Taku Fukumoto (2023) Diversity of Urban Inclusivity
巻: IPG, volume 20 ページ: 29~40
10.1007/978-981-19-8528-7_2
空間・社会・地理思想
巻: 26 ページ: 111~116
地域防災データ総覧 : コロナ禍と防災減災対策に関する実務資料集編
巻: 令和4年度 ページ: 41~46
ガバナンス
巻: 262 ページ: 20~22
さぽーと : 知的障害福祉研究
巻: 69(5) ページ: 17~19
月刊福祉
巻: 105(11) ページ: 33~37