本研究は、「立法者による法制度の変更は、どのような場合に、どのようにしてなされるべきか」という問いに憲法の観点から取り組み、法制度を規律する基礎理論を構築することを目的としていた。本研究の研究成果として、1. 既得の権利の保護に関する日本の最高裁判所の判例法理の分析、2.信頼保護原則と比例原則とのかかわりを違憲審査の枠組みの中で分析したこと(特に税法の改正が問題となった判例を詳細に取り上げた)、3. 政策的にのみ形成された権利の縮減や廃止が問題となる場合について知的財産法制を例に論じたこと、が挙げられる。
|