本研究は、傷病労働者をはじめとする要配慮労働者が、自らの意思に基づき、その能力を最大限活かすことを可能とする社会の実現に貢献することを目的とするものである。本研究では、傷病労働者、不妊治療中の労働者のほか、育児・介護等の家庭責任を担う労働者が自らの希望に基づき、キャリア継続を可能とするための法理論(解釈論・立法論)として、柔軟な働き方を可能とする職場環境整備の必要性と配慮の検討に向けた個々の労働者との対話の重要性を明らかにした。また、その際、企業内外の資源(専門性のある第三者による支援、ピアサポート)を活用していくことが重要であることも示した。
|