• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

環境行政意思決定向上の為の法的枠組発展に公的オンブズマンが果たす役割に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K13582
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分05070:新領域法学関連
研究機関早稲田大学

研究代表者

進藤 眞人  早稲田大学, 法学学術院, その他(招聘研究員) (30802061)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード公法学 / 環境法学 / オンブズマン法学 / 行政府のアカウンタビリティ確保 / 環境行政意思決定のアカウンタビリティ確保 / 公的オンブズマンによる苦情処理 / 公的オンブズマンによる構造的問題の解決 / 法の支配
研究成果の概要

本研究は、機能的比較法の手法を用い、所属法域の差異を超えて公的オンブズマンが環境分野において果たす共通の役割を明らかにすることを目的とし、以下の三つの共通の役割があることを明らかにした。共通の役割の第一は、国際環境法原則に代表される新しい価値観を公法体系に定着させることである。第二は、個別の行政処分への苦情処理を通じて、環境行政意思決定の質及び透明性の向上させることである。そして第三に、常設機関の強みを活かしてフォローアップを行うことにより、構造的問題を着実に解決することを通じて、環境法の着実な発展に寄与することである。

自由記述の分野

公法学・環境法学・オンブズマン法学の境界分野(新領域法学)

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、従来殆どの研究が進んでいなかった、所属法域の差異を超えて公的オンブズマンが環境分野において果たす共通の役割を明らかにすることにより、公法学および環境法学の分野に新たな知見を付け加えるという学術的意義を有する。また、本研究の成果により、国内的には環境法の更なる発展に向けた道筋の一つを示し、国際的には環境分野における各国の公的オンブズマンと、裁判所・審判所などの行政府のアカウンタビリティ確保のために設立された諸機関との協働の手掛かりを提示するという、社会的意義を有する。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi