• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

国交正常化過程における民間企業の役割:戦後日本の企業とアジア国際社会

研究課題

研究課題/領域番号 19K13628
研究機関山口大学

研究代表者

八代 拓  山口大学, 経済学部, 准教授 (70824340)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード冷戦変容期 / 東南アジア / ニクソン・ドクトリン / 福田ドクトリン / 脱植民地化
研究実績の概要

本年度は1960年代後半から1970年代前半という冷戦変容期において、日本の経済進出を東南アジア諸国がどのように受容したのか、タイとインドネシアを事例に分析を進めた。調査活動としては、外務省外交史料館と国立公文書館を訪問し、佐藤栄作の東南アジア訪問関係文書、椎名悦三郎関係文書、アジア太平洋経済協力関係文書を収集した。
上記に加えて昨年度に収集した文書を分析し、研究の結果を八代拓「1974年東南アジア反日暴動の再検討」『国政政治』209号として取りまとめて公表した。同論文は、1974年にタイとインドネシアで生じた反日暴動を「長い60年代」という概念の下でトランスナショナルに生じた学生運動の一環として分析したものである。また、従前からの日本=インドネシア関係については、スカルノ政権期の西イリアン問題に対して日本外交がどのように対応したのかを分析した。この結果については、八代拓「西イリアン問題をめぐる日本=インドネシア関係」『山口経済学雑誌』71巻1・2号として取りまとめて公表した。同論文は、岸信介の示した外交三原則がインドネシア側の外交原則とどのように呼応していたのか、西イリアン紛争を事例に検討したものである。
上記のような研究成果が見られる一方、米国国務省文書の収集は未だ計画段階にある。また、アジア太平洋経済協力文書については、現在も公開手続きが進められている段階なので、今後も継続的に資料を収集する必要がある。加えて、インドネシアの国立公文書館に関しては、利用手続きに時間がかかっており、翌年度における調査の実施が望まれる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウイルスにより、今年度も米国での史料収集は断念せざるを得なかった。日本国内の資料とインターネットで公開された米国史料に基づき、研究は進んでいるが、米国での網羅的な史料収集が必要である。

今後の研究の推進方策

本研究課題を1年延長し、米国での史料収集を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

予定していた米国調査を2023年度に実施することとしたため。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 「1974年東南アジア反日暴動の再検討 ――「長い60年代」における冷戦の変容と学生の叛乱」2023

    • 著者名/発表者名
      八代拓
    • 雑誌名

      国際政治

      巻: 209 ページ: 98-113

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「西イリアン問題をめぐる日本=インドネシア関係――二国間の外交原則の類似と相違に関する試論」2022

    • 著者名/発表者名
      八代拓
    • 雑誌名

      山口経済学雑誌

      巻: 71(1・2) ページ: 21-43

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi