• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

先進国間協調体制の形成と変容:主要国首脳会議における日本外交、1975-1983

研究課題

研究課題/領域番号 19K13631
研究機関放送大学

研究代表者

白鳥 潤一郎  放送大学, 教養学部, 准教授 (20735740)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード主要国首脳会議 / G7サミット / 国際経済秩序 / 日本外交 / 石油危機 / ロシアのウクライナ侵攻 / エネルギー / 資源少国
研究実績の概要

本来の研究期間最終年度に当たる2022年度も、引き続きコロナ禍に伴って研究計画の調整を余儀なくされた1年となった。所属先の海外渡航自粛は年度途中で緩和されたものの、海外の史料館の利用制限は続いていた他、急激な円安やコロナ禍に付随する航空運賃の上昇等もあって、当初の計画通りに海外史料収集を行う目途を立てることは出来なかった。また、国内では外交史料館の利用制限が継続しており、集中的な調査も叶わなかった。

以上を前提とした上で、第四年度の研究実績の概要は以下の通りである。第一に、既に草稿をまとめていた第5回東京サミットに関する論文の修正・投稿作業を進めると共に、第1回ランブイエサミット(及び第2回プエルトリコサミット)に関する論文草稿を執筆した。両論文共に2023年度公刊予定となっている。第二に、前年度に引き続きシェルパ経験者へのインタビューを実施した(本研究課題とはずれるが、1990年代後半部分について提供された日誌と併せて2023年度公刊予定)。第三に、本研究課題の対象後の時代に関わる日本のエネルギー資源外交について2本の論考を公刊した。

なお、研究成果の公表に直接繋がったわけではないが、研究対象時期である初期経済サミットを分析・評価する上で、その後のG7サミット及びエネルギー資源ガバナンスの国際的展開と日本外交に関する視座について施策を深められたことは成果であった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

4年続けて「やや遅れている」という評価となったが、その理由を端的に記載すれば「コロナ禍」である。海外史料収集は当初の予定通りの実施の見込みは立たず、外交史料館の利用制限が続いているために集中的な調査ができなかった。既に手許にある史料を読み込むと共に研究計画の再検討と修正に追われたことで成果の公表が遅れた。

今後の研究の推進方策

昨年度に方策として挙げた通り、研究期間を1年間延長することにした。ただし、円安やコロナ禍に付随する航空運賃の上昇等もあって、当初の計画通りにアメリカ・イギリス・カナダ等での史料収集を行うことは難しい。その一方でオンラインの有料データベースや史料購入は容易になっている。以上をふまえて、年度前半に研究計画の見直しを終えると共に、本格的な研究成果の公表は研究計画期間終了後に実施する方向で考えている。

次年度使用額が生じた理由

理由:コロナ禍に伴う各種状況に鑑みて研究期間を1年延長したため。

使用計画:コロナ禍は落ち着きつつもあるものの、円安と関係国のインフレ、航空運賃の高止まりもあって当初計画(アメリカ・イギリス・カナダ等の史料館調査)実施し得ない。他方で、オンラインのデータベースや史料購入が容易になっている事情もある。最終的な決定は2023年度前半に決めたいが、残額は基本的に史料収集代と書籍等の購入に充てる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 「三重苦」に直面する日本のエネルギー安全保障2022

    • 著者名/発表者名
      白鳥潤一郎
    • 雑誌名

      三田評論

      巻: 1268 ページ: 54-59

  • [雑誌論文] 改めて問われる「資源小国」日本の覚悟――エネルギーが「武器」となる世界で2022

    • 著者名/発表者名
      白鳥潤一郎
    • 雑誌名

      中央公論

      巻: 136(9) ページ: 104-111

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi