研究課題/領域番号 |
19K13883
|
研究機関 | 神奈川大学 |
研究代表者 |
芦田 裕介 神奈川大学, 人間科学部, 准教授 (30771951)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 村落研究 / 集合体 |
研究実績の概要 |
COVID-19の影響により、フィールドワークによる調査が行えなかったため、収集可能な文献や文書資料を用いた、理論的な検討を中心とした研究をおこなった。 日本の農村研究に関する理論的な枠組みの検討を行うために、日本村落研究学会の学会誌や研究年報を通時的に収集・分析した。その結果として、①「村落研究」の領域は流動的であり、それほど自明なものではなく、研究テーマや方法論の多様化が進んでいること、②日本の村落研究の関心が個別の政策課題領域へと細分化し、いま農村で何が起こっているのかを論じるための理論的枠組みについては、議論が十分になされていないこと、③多くの研究者が共有できる「問い」が見いだせない中で、村落研究のアイデンティティが問われていること、が明らかになった。これらの内容は、2020年度の日本村落研究学会大会において報告した。 他方で、人文・社会学科学における「物質論的転回」に関する文献、その理論を導入した海外の農村研究の動向を整理し、日本の農山村のテクノロジーシステムに関する問題に関しての適用可能性について検討した。とくに「集合体(assemblage)」に関する理論は、農山村における人・モノ・自然の関係を捉え直すための枠組みであり、農山村の産業や交通に関するインフラの問題について、従来の研究とは異なる視点からの分析を可能とする有効な視座である。こうした議論を展開することで、日本の農村研究でに新たな分析枠組みを提供できる可能性がある。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
COVID-19の影響により、現地調査が実施できなかったため。
|
今後の研究の推進方策 |
COVID-19の影響により、当面はフィールドワークによる調査が難しいと考えられる。対面以外での調査の可能性を探りつつ、引き続き収集可能な文献や文書資料を用いた研究を進めていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
Covid-19の影響により調査が実施できなかったこと、予定されていた国際学会が延期になったことなどにより、次年度使用額が生じた。
|