研究課題/領域番号 |
19K13953
|
研究機関 | 新潟青陵大学 |
研究代表者 |
海老田 大五朗 新潟青陵大学, 福祉心理学部, 准教授 (50611604)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 障害者の学ぶ権利 / 学びの場 / 学習のデザイン / 特別支援教育 / 生涯教育 / エスノメソドロジー / 現象学 |
研究実績の概要 |
2019年度の終わりから2020年度の全てにおいて、新型コロナウイルス感染症対策の影響により、全ての実地調査は滞っている。この期間中に研究者としてできることは、①文献調査並びに方法論の精査、②インターネットを介した聞き取り調査、③2019年度半ばまでの調査報告であった。 ①については、第46回日本保健医療社会学会において、ラウンドテーブルディスカッションを組織し、筆者の研究方法プログラムであるエスノメソドロジーについての検討を行った。現象学を学術的背景に持ちながら社会学の一領域を形成するエスノメソドロジーの記述の身分を問うディスカッションで、筆者はドキュメントの現象学的分析の可能性を報告し、フロアからは一定の評価を得たように思われる。 ②については、2箇所の福祉施設において、コロナ禍でなされている、とりわけ遠隔支援(支援者と被支援者がインターネットを介して行われる活動)について、聞き取り調査を行った。いずれも聞き取り調査によるもので、実地調査までは行えていないが、資料的価値は大きいように思われたため、2つの媒体(『新潟青陵学会誌』と『看護研究』)で公表した。どちらのケースも先進的で、コロナ禍以前からネットを介した支援を開始していた支援だったが、コロナ禍による遠隔講義が市民権を得たことで、どちらもこれまで以上に実践価値を見出されるような評価を得ていた。 ③については、新潟県社会福祉協議会が主催するシニアカレッジと、新潟国際情報大学、新潟薬科大学、新潟工業短期大学と新潟青陵大学の大学連携事業「SKYプロジェクト」が設定する公開講座で、それそれ一般市民のみなさまに対し、公開講義を実施した。自らの研究成果をアカデミアの世界だけでなく一般市民のみなさまにわかりやすく説明することは、情報公開的な意味だけでなく、みずからの研究を見直す貴重な機会となっている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
言うまでもなく新型コロナウイルス感染状況拡大のため、研究計画は遅れている。昨年度の研究実施報告にあるように、その補完的研究として、研究方法論の精査やzoomなどを使用したインタビューを行っているが、本研究の計画では「実際に行われている知的障害のある学生対象の授業に参加する」実地調査を調査の基本にしていたため、この新型コロナウイルス感染症拡大による足止めは致命的である。 実際には、インタビュー調査やzoomを利用したゲーム大会の参加、zoomを利用した勉強の成果報告会などには参加しているものの、これらの参加がどのような研究成果になるかは未知数である。 今後の計画は、少しでも多く実際の教育現場に足を運びたいと考えているため、1年、2年の研究期間延長を考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
新型コロナウイルス感染状況拡大下において、どのような学びが継続されているか、聞き取り調査することは可能であると思っている。また、このような調査を通じて、将来的には実地調査するためのコネクション形成をすることは、今後の調査などをするうえで必要だろうと考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルス感染症拡大のため、旅費として計上していた予算を消化することができなかった。今後は新型コロナウイルス感染症が終息するのを待って、実地調査に赴きたいと考えている。
|