研究課題/領域番号 |
19K14014
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分08030:家政学および生活科学関連
|
研究機関 | 医療創生大学 |
研究代表者 |
久保田 耕司 医療創生大学, 薬学部, 客員研究員 (10626097)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 皮膚バリア機能 / 界面活性剤 / 処方開発 / 皮膚組織障害性 / 第4級アンモニウム塩型界面活性剤 / 抗SARS-CoV-2活性 |
研究成果の概要 |
界面活性剤の有用な機能性を安全に活用することを目的として、皮膚バリア機能に及ぼす界面活性剤の影響の分子メカニズムの解明と処方開発に取り組んだ。 界面活性剤が皮膚バリア機能に及ぼす実際的な影響を迅速・簡便に評価するTransmission Index (TI) 法とタンパク質変性活性を組み合わせた指標を用いることにより、分子メカニズムの知見を得た。この指標を用いて検討した結果、混合により皮膚バリア機能への影響と皮膚組織障害性を同時に大きく緩和する処方が見出された。 混合処方による皮膚バリア機能への影響の緩和のメカニズムの解明のため、熱力学的解析を試み、細胞間脂質の構造解析技術の基礎的な知見を得た。
|
自由記述の分野 |
物理系製剤学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
界面活性剤の機能性を安全に発揮するための、分子化学的、生理学的両面からの知見を得た。 TI法の拡張により、イオン性によらず皮膚バリア機能への影響の評価を達成した。これに基づいて混合処方の効果を検討した結果、抗SARS-CoV-2活性が確認された第4級アンモニウム塩型界面活性剤へのイオン性の異なる界面活性剤の混合処方で、両者の皮膚バリア機能への影響と皮膚組織障害性の緩和に大きな効果が認められた。TI値とタンパク質変性活性を組み合わせた指標を用いた検討から、分子複合体の形成と細胞間脂質への影響によるものと考えられる。これにより、界面活性剤の有効活用によるCOVID-19対策の基礎的知見を獲得した。
|