• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

「無届け老人ホーム」が示唆する課題の解明と新たな住まいの枠組みの提案

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K14022
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分08030:家政学および生活科学関連
研究機関武庫川女子大学 (2020-2022)
京都光華女子大学短期大学部 (2019)

研究代表者

北 順子 (宮野順子)  武庫川女子大学, 建築学部, 准教授 (30733711)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード無届け老人ホーム / 高齢者グループリビング / 有料老人ホーム / サービス付き高齢者向け賃貸住宅
研究成果の概要

「無届け老人ホーム」を社会ニーズに対する民間の自発的な応答と捉え、そのあり方を物理的環境と人的環境および制度設計の観点から検討した。その結果、指導指針への適合を画一的に求めない厚生労働省の指導指針と反し、各行政庁単位の指導状況では、一律基準への適応を求め、柔軟性を欠く現状があきらかになった。一律な「老人ホーム」の制度として、庇護するべき対象として居住者を捉え運用し、一方でそこに馴染まない住まいを「無届け」と扱うのではなく、多様な高齢者の住まいとしての「老人ホーム」およびその周辺について、居住者の能力や権利を段階的にあるいは幅があるものとして位置付け、制度設計につなげていく必要がある。

自由記述の分野

建築計画

研究成果の学術的意義や社会的意義

「無届け老人ホーム」を社会ニーズに対する民間の自発的な応答と捉え、そのあり方を物理的環境と人的環境および制度設計の観点から検討した。その結果、指導指針への適合を画一的に求めない厚生労働省の指導指針と反し、各行政庁単位の指導状況では、一律基準への適応を求め、柔軟性を欠く現状があきらかになった。一律な「老人ホーム」の制度として、庇護するべき対象として居住者を捉え運用し、一方でそこに馴染まない住まいを「無届け」と扱うのではなく、多様な高齢者の住まいとしての「老人ホーム」およびその周辺について、居住者の能力や権利を段階的にあるいは幅があるものとして位置付け、制度設計につなげていく必要がある。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi