研究課題
若手研究
多忙な現代社会における食生活の乱れは、睡眠の不調やお腹の不調を招き、腸内細菌叢のバランスを乱してしまう。本研究は、脳機能の一つである睡眠が腸内細菌叢によって影響を受けること、睡眠状態が腸内細菌叢の組成に影響を及ぼすことを明らかにし、腸内細菌叢と睡眠が相互に関係していることを明らかにした。また、腸管内から睡眠への作用に寄与している可能性がある腸管内代謝物質を同定し、腸内細菌叢の組成によって睡眠に生じる影響が変化することを示した。
睡眠科学、生理学、生活科学
本研究成果により、腸内環境の改善によって睡眠改善へとアプローチできる可能性が示された。今後さらなる解析を進めることで、現代人の大きな課題である食と睡眠、これらの相互関係について、有益な知見が蓄積されていくことと期待される。同時に、実際の食品を用いた睡眠研究へと展開することで、日々の食から腸内細菌叢を介して睡眠改善への科学的アプローチが可能である。