研究課題/領域番号 |
19K14106
|
研究機関 | 東海大学 |
研究代表者 |
斉藤 仁一朗 東海大学, 課程資格教育センター, 講師 (80756031)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | コア・カリキュラム / 教科 / 教師 / シティズンシップ / 民主主義 |
研究実績の概要 |
本年度の成果は以下の3点にまとめられる。 第一に、国内で取り寄せ可能な文献収集を進めたことである。本年度は研究計画の初年度にあたることもあり、国内で取り寄せ可能な文献の収集とその読解・情報整理を中心に行った。例えば、1940~50年代における、NEAやデューイ協会等のコアカリキュラムに関するまとまった刊行物を収集したり、わが国でも紹介されているような、代表的な英語文献を多く集めることができた。このような史料収集の蓄積は、次年度以降の研究遂行の際の重要な土台になると思われる。 第二に、バージニアプランの中等教育カリキュラムに関する研究発表を行った点である。発表は2020年2月に行われた社会系教科教育学会において行った。発表の際には、1930年代頃のバージニアプランにおいて、コアカリキュラムと教科の位置づけがどのように想定されていたのかについて、主に教師の視点や語りから論じたものである。結果として、それぞれの教師がそれまでの教科専門の意識を持ちつつも、その専門意識を活かした形でコアカリキュラムの運営への関与を促されていた点を明らかにした。この発表内容に関しては、現在投稿を予定している。(そのほか、関連する研究内容で一件の論文を投稿中・査読中である。) 第三に、雑誌『Voters』の連載企画において、米国の主権者教育の歴史について執筆する機会があり、コアカリキュラムを学校全体で民主主義教育に取り組む重要な過去の的取り組みとして紹介した点である。このような位置づけは、コアカリキュラムを過去のシティズンシップ教育の蓄積として可視化するうえで、重要であると考える。 なお、2020年3月に米国に史料収集の出張を予定していたが、コロナウイルス感染拡大の影響で、その調査は実施できなかった。次年度以降の再調査を検討中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
大きな理由は、2020年3月に予定していた米国での史料収集について、コロナウイルス感染拡大の影響で、調査を行うことが出来なかった点が挙げられる。これに関しては、2020年度以降に調査を再調査を行うことで補填したい。
|
今後の研究の推進方策 |
2020年度の前半は、既に収集済みの史料を用いた成果報告を優先して行っていくことで、研究計画全体の進捗に遅れを出さないように心がけたい。具体的には、NEAやデューイ協会などが刊行したコア・カリキュラムに関する報告書の分析等を中心としながら、コア・カリキュラムの研究史の全体像を把握するように進めていく。これらの分析の途中経過などを、2020年8月の日本教育学会の研究大会などで発表することを検討中である。これまでの初年度の研究では、ヴァ―ジニアプランの研究に焦点化したものであったため、このような分析視点を広げることは、今後の研究計画の全体を完遂する上でも重要と言える。 2020年度の後半には、上記の2020年度前半に行う分析で不十分な点を補うために、米国での史料調査の可能性を模索したい。コロナウイルス感染拡大の影響は現状では不透明であるが、実施可能な見通しが立った際には、速やかに調査を進めることとしたい。 また、昨年度に行ったヴァ―ジニアプランに関する研究成果・蓄積等に関しては、国内の学会誌等での掲載をめざし、投稿・査読対応などを適宜進めていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用額が生じた理由は、2020年3月に米国での史料調査を行うことが出来なかったためである。今後、取りやめとなった調査の代替手段および、再調査の可能性を検討していきたい。
|