研究課題/領域番号 |
19K14108
|
研究機関 | 立教大学 |
研究代表者 |
中込 さやか 立教大学, グローバル・リベラルアーツ・プログラム運営センター, 特任准教授 (00778201)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | トランスナショナル / 留学生 / ジェンダー / 大江スミ / 家政学 / 家庭科 / イギリス教育史 / イギリス女子教育史 |
研究実績の概要 |
本研究は、大江(宮川)スミと家政学を切り口に、近代の日英間の女子留学生/女性教育者のトランスナショナルな移動そのものに着目すると同時に、それを可能とした各国の教育的・社会的状況を分析することで、19世紀後半から20世紀初頭の女子中等・高等教育の世界的な拡大の構造と特質を明らかにすることを狙う。 2021年度は、第一に、博士論文から続く研究成果の一部を『歴史学研究』1018号掲載の「特集 ジェンダーの多様性の歴史Ⅲ」の中で単著依頼論文「ミドルクラスの「女性らしさ」と女子教育:ノ―ノース・ロンドン・コリージェト・スクールと家庭科関連科目群 1871~1894年」として発表した。第二に、研究対象となる大江スミ・二階堂トクヨ・安井テツについて、日米英での先行研究に自身の研究調査によって得られた成果を加え、The Routledge encyclopedia of modern Asian educators 1850-2000(2021)の一部として刊行した。第三に、第42回国際教育史学会(International Standing Conference of Historians of Education 42, ISCHE42。オンライン開催。2021年6月22日)のワーキンググループ「国境を越えて知識と実践を転移する女性教師たち」の中で、大江スミのトランスナショナルな留学経験から近代日本人女性の「社会的」役割を検証し、報告した。続く質疑応答では、国内外の報告者と参加者と議論を交わして研究理解を深めることができた。第四に、第34回および第35回イギリス女性史学研究会(2021年6月26日と2021年12月18日に共にオンライン開催)に参加し、その他にも近しい研究分野の研究者とのオンライン読書会・勉強会を開催することで研究分野への理解を深めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
2021年度の研究実績については、上記の通りである。 本年度はオンライン開催された国際学会にて研究成果を報告することはできたが、前年度から続くコロナ禍による海外渡航制限のため、依然として当初の計画にあったイギリスや日本の教育機関での史料調査を実施することが出来なかった。ネット上でアクセス可能な海外史料の調査や文献収集へと計画を変更したが、当初の目標には到達できなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
2022年度も引き続き、コロナ禍や欧州の政治情勢を考慮しながら、イギリスおよび日本での現地での史料調査の可能性を探る。国内での史料調査については2022年夏頃を、イギリスでの史料調査については2023年2~3月頃を予定している。 研究内容については、第一に、第43回国際教育史学会(オンライン開催)にて、パネル報告「Travelling Objects: The circulation and reproduction of educational concepts between the East and the West, focusing on the transnational experiences of Japanese Women Educators in the first half of the Twentieth Century」の一部として、研究報告を行う。考古学や人類学、民俗学、美術館学によって主導されてきた「モノ」を扱う物質文化研究が近年の教育史研究に導入されてきたことを受けて、大江スミがイギリス留学中に日本の文部省に書き送った報告書を「travelling objects」と見なし、そこに記載された内容の吟味だけでなく、「モノ」それ自体としての伝播や重要性についても分析したい。 第二に、大江スミの留学経験のうち、家政学と比較して着目が薄かった公衆衛生の教育の移入についても、研究を進める。まずは1870~1910年代のイギリスの女子中等・高等教育での公衆衛生の教育の状況についての理解を深めた上で、イギリス現地での史料調査を経て関連史料の実証的な分析を行いたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2021年度も、前年度に引き続き、国外での史料調査および国際学会への参加については、COVID-19による海外渡航の禁止を受けて延期せざるをえなかった。そのため、申請時に計上していた航空券代金、宿泊費、移動費、文献および資料の複写費が、ふたたび次年度使用額に回ることとなった。また、移動の自粛および大学図書館への入構制限が続き、日本での史料調査も延期となり、文献複写代金や交通費なども使用されず、ふたたび次年度使用額に回ることとなった。上記の2点について、2022年度はCOVID-19による海外渡航の禁止や国内移動の制限などが撤回されつつあるため、中止されていた使用計画を再開したい。 今後の国内での史料調査としては、昨年度の予定通り、まずはデジタル・アーカイブを用いて、大江スミに関連する雑誌・新聞の収集と分析を行う。また、お茶の水女子大学歴史資料館にて、大江スミが東京女子高等師範学校の家政学教授を務めた時期(1907~1925年)の家政学関連の史料調査を行いたい。 イギリスでの史料調査としては、昨年度の予定どおり、海外渡航が解禁された後、2019年2月末~3月半ばに予定されていたロンドン大学ロイヤル・ホロウェイ・アーカイブズやロンドン・メトロポリタン・アーカイブズでの史料調査を行いたい。
|