研究課題/領域番号 |
19K14109
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
山本 桃子 早稲田大学, 教育・総合科学学術院, その他(招聘研究員) (20779110)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 多文化共生 / ミュージアム / 学習プログラム / フィンランド |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、「子どもの異文化へのアクセス」を補助線に、ミュージアムでの体験活動の分析から「Out of School(校外活動)」の意義を検証することである。そのために、フィンランド・ヘルシンキ市内の主要な5つのミュージアム(国立美術館3館、国立博物館1館、市立博物館1館)を対象に、各館教育担当者が①どのような狙いでワークショップを企画・運営しているのかを調査し、②現場の参与観察を行ったうえで、ミュージアムでの子どもの行動を明らかにする。 2019年度は、研究初年度であることから、上記の調査の前段階として行うフィンランドのミュージアムネットワークに加盟する各館を対象にしたオンライン調査の質問項目の検討を行った。 海外の状況を質問項目に反映させるために2019年9月に京都で開催された国際博物館会議(ICOM)へ参加し、ヨーロッパを中心に各国のミュージアムが直面している課題について情報収集を行った。また、フィンランドと日本国内の状況と比較するために、国内の体験学習に関する資料収集も行った。具体的には、国内のアートに対するアクセサビリティを検証するために、瀬戸内国際芸術祭を訪れ、現代アートと芸術祭への来場者ならびに芸術祭を引き受けている地元の人々との関係性について考察した。また、地方のミュージアムへのフィールドワークを実施し、各館のコレクションとそこで行われる教育プログラムについてデータ収集を行った。 今後の予定として、2019年度のデータ収集を踏まえて質問項目を確定し、2020年度にオンライン調査を行う予定である。また、同時並行でわが国のミュージアムが実施している教育普及プログラムやワークショップなどの体験活動についても適宜資料収集を予定している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当初の計画では1年目にオンライン調査の実施を予定していたため、やや遅れている。その原因として、学内倫理審査委員会での審査に予定よりも時間がかかっていることが挙げられる。侵襲性はないものの、人を対象とした研究であるため、しかるべき手続きを経て調査実施を行う。オンライン調査以降のヒアリングを含め今後の研究を滞りなく進めていくために、共同研究者や専門家の助言を受けるなどの対策を講じていく。
|
今後の研究の推進方策 |
2020年度は、フィンランドのミュージアムを対象にオンライン調査を実施する。当初は現地への実地調査を予定していたが、昨今の世界情勢を鑑みるに渡航が困難な状況が継続する見込みのため、フィールドワークの代替としてオンライン調査への設問項目を増やすことで対処したい。そのほか、フィンランドの研究者と連絡を密に取ることで、状況の変化に柔軟に対応していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
オンライン調査の実施が2020年度となったため、オンラインサーベイ契約料の予算を持ち越した。今年度はオンライン調査を行い、年度末までに調査結果の単純集計を行う予定である。
|