研究課題/領域番号 |
19K14109
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
山本 桃子 早稲田大学, 教育・総合科学学術院, その他(招聘研究員) (20779110)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 多文化共生 / ミュージアム / 学習プログラム / フィンランド / 博物館教育 / Object-based learning |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、「子どもの異文化へのアクセス」に着目し、ミュージアムでの体験活動の分析から「Out of School(校外活動)」の意義を検証することである。そのために、フィンランド・ヘルシンキ市内の主要な5つのミュージアム(国立美術館3館、国立博物館1館、市立博物館1館)を対象に、各館教育担当者が①どのような狙いでワークショップを企画・運営しているのかを調査し、②現場の参与観察を行ったうえで、ミュージアムでの子どもの行動を明らかにする。 2019年度の研究初年度は、上記の調査の前段階として行うフィンランドのミュージアムネットワークに加盟する各館を対象とした調査の質問項目の検討を行った。本来であれば2020年度に現地へ赴いて調査を実施する予定だったが、新型コロナウイルスCOVID-19の影響で渡航を断念し、当初の研究計画はやや遅延していると言わざるを得ない。一方で、2020年度には国内のミュージアムのオンライン公開による事例分析や海外のミュージアムの文献調査を行い、引き続き調査項目の検討と先行研究の整理を行った。 今後の予定として、2020年度のデータ収集を踏まえて質問項目を確定し、本年度中に渡航の目途を立て、2022年度にフィンランドの現地調査を行う予定である。また、同時並行でわが国のミュージアムが実施している教育普及プログラムやワークショップなどの体験活動についても適宜資料収集を予定しており、未曾有のCOVID-19 の流行によって様々な活動が制限されるなか、当初の計画を一部変更しつつ研究目的を遂行できるように柔軟な姿勢で臨んでいる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
当初の計画では1年目にオンライン調査(プレ調査)の実施を予定していたが、新型コロナウイルスCOVID-19 の影響で当初予定していた現地のミュージアムから研究協力を得ることが難しくなり、遅れている。また、本研究の調査(本調査)はヒアリングによるインタビュー形式のため、物理的にはZOOMなどオンライン会議システムを利用して実施することも可能であるが、質的調査は対面を基本としているため、どうしても現地へ赴き直接対面しながらデータを収集することが不可欠である。 以上の状況と今後の情勢を鑑み、残りの研究期間においてヒアリングを含め今後の研究を滞りなく進めていくために、共同研究者や専門家の助言を受けるなどの対策を講じていく。
|
今後の研究の推進方策 |
本来であれば今年度(21年度)は研究の最終年度であるが、前述のとおり現地でのフィールドワークが実施できないため研究計画が遅れており、22年度への研究の延長申請を行う予定である。そのうえで、今年度の各国の新型コロナウイルスCOVID-19 の影響を踏まえ、可能であれば22年度春先にフィンランドへ現地調査を行い、データ収集と論文化を急ぐ。あるいは、もし情勢が引き続き緊迫し現地への渡航が22年度も難しいようであれば、国内のミュージアムに対象を移し、子どもたちの異文化交流のプログラムの実証研究を実施する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
COVID-19 の世界的なパンデミックにより、当初予定していた現地調査が遂行できず、旅費が大半を占める20年度の経費消化が出来なかったため。社会状況次第ではあるが、本経費は今年度以降の現地渡航で消化予定である。
|