研究課題/領域番号 |
19K14249
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
|
研究機関 | 椙山女学園大学 (2021-2023) 岐阜聖徳学園大学 (2019-2020) |
研究代表者 |
塩澤 友樹 椙山女学園大学, 教育学部, 講師 (50813812)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 統計教育 / 数学教育 / 標本調査 / 標本分布 / 統計的推論 / 実態調査 / カリキュラム / 学習指導 |
研究成果の概要 |
本研究では,統計教育先進国であるニュージーランド・オーストラリア・アメリカと日本の算数・数学カリキュラムを比較することで,日本の算数・数学カリキュラムにおける標本調査と標本分布の位置づけの特徴について明らかにした。さらに標本データに基づく統計的推論とは何かを概念規定し,変動性に着目して標本データに基づく統計的推論を捉える理論的枠組み(調査枠組み及び分析枠組み)を構築した。そして,これらに基づき,中高生及び大学生の学年横断的な実態について明らかにし学習上の困難点を特定するとともに,それら困難点の解消に向けて算数・数学カリキュラムの改善として5つ,学習指導の改善として3つの指針を導出した。
|
自由記述の分野 |
教科教育学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究成果の学術的・社会的意義は,(1)日本の算数・数学カリキュラムにおける標本調査と標本分布の位置づけの特徴について明らかにしたこと,(2)標本調査と標本分布に関わる体系的な調査を実施し,標本データに基づく統計的推論に関する中高生及び大学生の実態を明らかにし,学習上の困難点を特定したこと,(3)前述の2つに関わり,標本データに基づく統計的推論の学習上の困難点の解消に向けた算数・数学カリキュラム及び学習指導の改善に関する指針を導出し,それを具体的に示したことの3つである。特に,本研究は日本の詳細な実態を明らかにしており,今後のカリキュラム開発・学習指導の改善の基盤となることが期待できる。
|