研究課題/領域番号 |
19K14295
|
研究機関 | 岐阜大学 |
研究代表者 |
松本 拓真 岐阜大学, 教育学部, 助教 (50805489)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 自閉スペクトラム症 / 受身性 / 特別支援教育 / インタビュー |
研究実績の概要 |
自閉スペクトラム症の受身性の発達段階ごとの特徴を明らかにし,それらの知見をまとめあげ,発達プロセスの理解へとつなげていくために,今年度は青年期・成人前期を検討の対象とした。これまでの研究成果の公表と同時に研究協力者の募集機会を得るために発達障害支援者や発達障害の子どもを持つ親を対象に講演会や研修会を行い,研究対象者に関する貴重な情報交換を行うことができた。そこから受身的な特徴を持つ青年・成人の親5名(子どもの年齢は17歳~24歳:平均20.6歳)にインタビューを行っており,今後も協力者を増やして行っていく予定である。子どもが思春期における心身の変化を経験する際に,受身性から脱却していく人と固定化していく人がおり,その間にはどのような違いがあるのかが分析の中心である。また自閉スペクトラム症の受身性尺度PASASの全年齢化のためには,幼児期・児童期と青年期・成人期の違いを慎重に扱う必要性があることがわかってきた。青年・成人の親のインタビューは時系列に沿った発達プロセスの解明に非常に有益であり,一人につき数回のインタビューを繰り返し,研究者の一方的な理解にならないよう丁寧な分析を行っていく。 また、Wingら(1987)が受身的な人は青年期にストレスや圧力にさらされるとうつやカタトニアなどの精神疾患を患う可能性があると指摘しており,臨床的な困難を抱えた人への介入方法の発見も課題である。インタビュー協力者の子どものうちの1人はカタトニアを発症しており、親・支援者ともに対応に苦慮していた。そこで私がShah(2019)のPsycho-Ecological Approachを取り入れた介入を支援者と連携して行っている。その事例研究は、受身性への介入・変化の要因を示唆する貴重なものであり、インタビューの知見と統合して発達プロセスの明確化に有益であると考えられる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
ここまではおおむね予定通りの進捗状況であり、インタビュー調査についての協力予定者も十分である。ただ、青年・成人の子どもの親へのインタビューは経緯が長い分、長時間のインタビューになりやすく、1回のインタビューでは限界があることが明らかになった。研究者の理解と協力者の理解にずれが生じている可能性も高いことが分かったため、サトウ(2012)を参考に複数回の面接により、研究者の理解を協力者に示し、それについて意見や修正を求めるトランスビューの方式を採用している。そのため、予定よりもインタビューとその分析に割く時間が増大している。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度は青年・成人を対象とした研究に加え、幼児期を対象とした研究に移る予定であった。しかし、2020年2月頃からの新型コロナウィルス感染拡大防止の影響により、自閉スペクトラム症児・者を直接観察したり、介入したりする研究は実施が困難になっている。緊急事態宣言が出ている間は、予定されていたインタビュー調査も延期もやむを得ない。 まずは感染のリスクが落ち着くのを待ち、感染拡大への十分な配慮をした環境を整えることで、親へのインタビュー調査は再開する可能性があるだろう。テレビ電話などを用いる方法を検討する意義もあるだろう。一方で、自閉スペクトラム症児・者がコミュニケーションの障害を抱えていることを想定すれば、テレビ電話などで特徴を十分につかむことは困難だろう。早期の感染拡大の収束が起こらない限りは、研究内容を大幅に変更する必要が出てくると考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウィルスのため、日本発達心理学会が参集なしの発表となり出張費がかからなかったことや、年度末のインタビュー調査が中止になったことなどにより使用額が予定よりも少なくなった。今後はコロナウィルスの感染収束を待ち、必要な研究と成果公開のために研究費を活用していく予定である。
|