• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

児童を対象としたプログラミングを活用した教育が与える能力の分析と評価

研究課題

研究課題/領域番号 19K14328
研究機関高千穂大学

研究代表者

齋藤 大輔  高千穂大学, 経営学部, 准教授 (80779091)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2025-03-31
キーワードプログラミング教育 / ルーブリック
研究実績の概要

本年度は児童を対象としたプログラミング教育における学習効果をより調査するため、プログラミング教育における論理的思考能力を評価する方法としてのプログラムの複雑さの活用を中心に実施した。
本研究ではプログラムの複雑さとして循環的複雑度(CC)とハルステッド複雑度の困難度(HD)を選択し、有効性を調査した。これら、複雑度の選択理由としてCCはプログラムの分岐等に関する複雑度であり、HDは変数等に関連している複雑度のため、プログラミングの概念と結びつけることが可能であるためである。
そのため、ケーススタディとしてプログラミングワークショップを実施し論理的思考能力を評価した。そこでの論理的思考力に関するテスト結果とワークショップ中に開発したプログラムの複雑さとの相関を調べた結果、論理的思考力に関係するテストのスコアとプログラムの複雑度の相関係数としてはCCが0.566、HDが0.665であり弱い相関が見られ相関関係にある可能性が示唆された。また、テストのスコアが高い学習者ほど複雑なプログラムを作成する傾向にあることが分かった。
従って、プログラムの複雑さは論理的思考能力を評価するための有効な指標であることが示唆され、児童を対象としたプログラミング教育における学習効果を評価することがより客観的に実施しできることが明確になった。
しかし、多くのデータ数を取得できていないため、統計的に有効性が示せていない。従ってより多くのデータを取得し調査する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度については概ね順調に研究が進んだ。大きな理由として新型コロナウィルスの影響が少なくなり、ワークショップの実施等が可能となったことである。従って、児童を対象としてプログラミング教育について調査することができた。

今後の研究の推進方策

本年度では2019年度からの研究データをまとめ、児童を対象としたプログラミン教育によって培われた能力を体系的にまとめる予定である。特に取得したデータの整理・分析を中心に実施し、培われる能力についてより明確にしてく予定である。
また、本研究ではプログラミング教育用のルーブリックを中心として評価を実施した。課題として評価が難しい項目が明確となった。従って、ルーブリックの評価項目を改訂する予定である。
加えて、教育機関や企業などと連携し研究成果を活用しより多くの評価を実施予定である。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウィルスの影響を受け対面でのワークショップの実施が難しい状況であり、2023年度より本格的に再開した。これにより、より多くのワークショップの実施、データ取得のため2024年度について、教材の購入費や資料の購入費が必要となった。
また、2023年度のデータを含め分析を実施しその結果を公表するための出張経費等で使用予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] プログラミング的思考力とプログラムの複雑度の関連性の検討2023

    • 著者名/発表者名
      齋藤大輔
    • 学会等名
      しごと能力研究学会 第16回全国大会
  • [学会発表] Work-in-Progress: Relating Logical Thinking Skills to Program Complexity in Children’s Programming Education2023

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Saito, Hironori Washizaki, Yui Ono, Yoshiaki Fukazawa, Mio Ezure
    • 学会等名
      2023 IEEE International Conference on Teaching, Assessment and Learning for Engineering, TALE 2023
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi