• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

児童期の類推による問題解決の発達

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K14389
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分10020:教育心理学関連
研究機関江戸川大学

研究代表者

大塚 紫乃  江戸川大学, メディアコミュニケーション学部, 准教授 (30735684)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード類推 / 問題解決 / 児童
研究成果の概要

既に持っている知識と、目の前の新しい問題の間の類似性を認識して、知識を引き移す認知的働きのことを類推という。
本研究では、児童期(小1と小3)の子どもを対象とし、類似性の認識の仕方が幼児期とは異なるのか、類推による問題解決ができるのか検証した。
研究の結果、小3は、部分的な類似性を見出し類推に用いることはできるが、完全な類推を行うことが難しいと示された。小1から小3の間で、着目する類似性の種類が発達的に変化し、小1では、見た目の類似性について言及するものがいたものの、小3では一切いなかった。児童期前期の間に、問題解決に関わる類似性に気づき、本質に着目する力がつくことが示唆される。

自由記述の分野

発達心理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

類推は、知識を引き移す際に必要な認知能力である。これまで幼児期の類推による問題解決の発達について知見が重ねられてきたが、今回、児童期までの発達を明らかにすることができた。
知識を応用する力の育成が求められる現代、子どもの類推の発達過程が明らかになることは、発達に合わせて教育を施すことにつながり、意義があると考える。
具体的には、幼児期から児童期の始まりの頃には、類推によって応用することが難しいため、見た目が似ている例を用いながら、応用を繰り返すことが重要である。また、児童期の中期の頃には、見た目ではなく、課題の本質の類似性に着目できるため、抽象的な課題に取り組む経験が重要になってくると考えられる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi