研究課題/領域番号 |
19K14436
|
研究機関 | 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター |
研究代表者 |
小原 千郷 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 行動医学研究部, 流動研究員 (90807059)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 摂食障害 / 家族支援 / 心理教育 / 集団家族心理教育 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、摂食障害の集団家族心理教育を全国に普及するための標準プログラムとツールキットを開発し、効果を検証することである。そのために、既存の心理教育を実施している団体からプログラムやテキスト、実施のマニュアル等を収集し、エキスパートコンセンサスにより汎用性の高いプログラムを開発することを目指している。今年度は、摂食障害の集団家族心理教育を実施している団体の実態把握及び、ツールキットのコンテンツを収集を開始した。 まず、摂食障害の集団心理教育を実施している団体の把握と情報更新を実施した。過去の調査で協力を得た団体及び、他の情報源から新規に心理教育を実施していると考えられた団体を対象に、活動の概要、代表者、連絡先等をメールなどで聞き取った。これにより、現在日本で摂食障害の心理教育を実施している団体が明らかになった。 また、上記の情報をもとに、全国で実施されている摂食障害の家族会の情報の集約及び家族への心理教育を目的としたホームページを立ち上げ、情報を公開した。今後、このサイトは調査協力の依頼や、調査協力者のリクルート、心理教育に関する情報の公開にも役立てられる予定である。 次にコンテンツ収集及び、実施法の把握のため家族会の見学を行う計画を立て、いくつかの団体から見学の許可を得た。しかし、COVID-19流行の影響によりそのすべての家族会が活動が中止となり、実現しなかった。そのため、まずは研究代表者らが主催している心理教育的家族会が過去に用いてきたコンテンツを収集・整理した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
質問紙による実態調査を実施する予定であったが、調査対象の把握に時間を要した。また、実際に家族会を見学に行き、見学及びコンテンツ収集を行う予定であったが、COVID-19流行の影響により家族会の活動が中止となり、実現しなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究において、実際に家族心理教育を行っている家族会を見学し、プログラムの収集及びその実態を把握するプロセスは不可欠であると考えられる。しかし、来年度もCOVID-19流行の影響により家族会の開催や見学が難しい可能性や、また家族会の内容そのものにも変化が生じる可能性がある。 来年度は、こうした事情を配慮して研究計画を見直しながら、コンテンツの収集及び標準的なプログラムの開発を進める予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究計画の遅れ、特にCovit-10 流行による家族会の中止のため、旅費・謝金の支出が減った。 研究計画を見直し、来年度に使用する予定である。
|