研究課題/領域番号 |
19K14436
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分10030:臨床心理学関連
|
研究機関 | 文教大学 (2020-2023) 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター (2019) |
研究代表者 |
小原 千郷 文教大学, 人間科学部, 特任講師 (90807059)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 摂食障害 / 家族 / 集団心理教育 / ピアサポート / 家族支援 |
研究成果の概要 |
本研究の目的は、摂食障害の集団家族心理教育を普及するためのプログラムとツールキットを開発することであった。既存の家族会の実態調査を行ったところCOVID-19 の蔓延で家族会の自粛、オンラインへの移行が把握された。そこで、オンラインで行う家族心理教育及び家族同士のピアサポートに関する研究を実施した。ニーズ調査では、ピサポートのニーズは高く、集団での支えあいのニーズが高いことが分かった。また、ピアサポーター研修プログラム及びテキストを開発し、ピアサポーターによる家族相談を実施し、その安全性を確認した。本研究から、ピアサポートは家族心理教育の有益なコンテンツの一つとなり得ることが明らかとなった。
|
自由記述の分野 |
臨床心理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の社会的意義は、摂食障害の家族支援の新たなニーズを明らかにし、それに対応したコンテンツを開発したことある。主な成果は下記である。①COVID-19 の影響による社会的に変化に対応し、オンラインで行う家族支援プログラムを開発したこと、②家族同士の支えあい(ピアサポート)への高いニーズを明らかにしたこと、③ピアサポーター養成プログラムを開発し、ピアサポートを安全に実施できることを確認したこと。本研究は、摂食障害家族の社会的支援の充実に貢献する。
|