反すうとは、自身の苦悩や苦悩と関連する症状を取り巻く環境について受動的かつ繰り返し考え続けることを指す。本研究では、反すうを特徴付ける「持続性」に着目し、その背景にある認知神経科学的メカニズムの探索を行った。本研究では主に2つの実験を行った。1つ目は、安静時の脳の状態をMRIで測定し、そのパターンと自己に対する評価の関連性を検討した。2つ目は、MRI内で自己に対する評価を行ってもらう課題を実施した。実験1の結果前頭葉内側部と線条体の機能結合が高いほど,潜在優位性得点が大きいことが示された。また、実験2の結果、自己内省を行っている際の楔前部や後部帯状皮質の活動が高いことが明らかとなった。
|