• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

分子性液体のポリアモルフィズムと分子運動の関係

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K14679
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分13040:生物物理、化学物理およびソフトマターの物理関連
研究機関東海大学 (2020-2022)
国立研究開発法人物質・材料研究機構 (2019)

研究代表者

佐々木 海渡  東海大学, 理学部, 助教 (60806173)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードポリアモルフィズム / マンニトール / ガラス転移 / Johari-Goldstein β緩和 / α緩和
研究成果の概要

シリコンやリン、シリカ(SiO2)、およびいくつかの分子性液体には、単一成分でありながら熱力学的な性質が全く異なる2つのアモルファス状態が存在する。これはアモルファス状態の多形としてポリアモルフィズムとよばれる。本研究ではポリアモルフィズムを示す水素結合性の分子性液体の分子運動をポリアモルフィック転移前後で特徴づけることを目的とし、糖アルコールの一つであるマンニトールを主な試料に用い、ガラス形成物質で広く観測されるα緩和やJohari-Goldstein β緩和の特徴とポリアモルフィック転移の関係を明らかにした。

自由記述の分野

化学物理、ソフトマターの物理

研究成果の学術的意義や社会的意義

実験的に到達が困難な圧力、温度領域を含めれば、ほとんどすべての液体がポリアモルフィズムを示すという意見がある。これはつまり、液体の基本的な性質を理解する上で、ポリアモルフィズムが重要な考え方の一つであることを意味している。よって、水素結合性の分子性液体のポリアモルフィズムと分子運動の関係を議論した本研究は、広く液体の物性を議論するために必要な情報となりうる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi