• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

深宇宙からの可視光近赤外線観測でねらう宇宙背景放射の直接検出

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K14765
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分16010:天文学関連
研究機関九州工業大学 (2020-2021)
金沢大学 (2019)

研究代表者

佐野 圭  九州工業大学, 大学院工学研究院, 助教 (70802908)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード光赤外線天文学 / 反射望遠鏡 / 宇宙背景放射 / 黄道光
研究成果の概要

宇宙背景放射は銀河系外から飛来する天体放射の積算であり、宇宙創成以来の天体形成史を解明するために重要な観測量である。地球近傍での可視光から近赤外線の波長域においては、惑星間塵による太陽光散乱である黄道光が明るいため、宇宙背景放射測定の不定性が大きいという問題がある。そこで本研究では、将来的に外惑星探査機に搭載し、黄道光が微弱になる深宇宙空間から宇宙背景放射を観測するための望遠鏡光学系の開発を行った。3枚の自由曲面鏡から成る広視野光学系を設計し、アルミニウム合金を切削加工することによって光学系全体を製作した。望遠鏡に平行光を入射することにより、結像性能を評価した。

自由記述の分野

天文学

研究成果の学術的意義や社会的意義

赤外線による天文観測では、観測装置からの熱放射を低減するために望遠鏡を冷却する必要がある。レンズ光学系の場合、冷却時の熱収縮により光学的なアライメントが崩れ、結像性能が悪化する可能性がある。本研究で開発したミラーのみを用いた反射光学系は、相似収縮によって冷却時にも光学的なアライメントが保たれるという利点がある。今後、宇宙背景放射の観測に限らず、他の赤外線天文観測でも同様の光学系の使用が期待される。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi