• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

探査機「あかつき」と地上望遠鏡で迫る金星雲層構造の新たな姿

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K14786
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分17010:宇宙惑星科学関連
研究機関北海道情報大学

研究代表者

佐藤 隆雄  北海道情報大学, 経営情報学部, 准教授 (50633509)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード金星 / 雲層構造 / 探査機「あかつき」 / 地上望遠鏡 / 放射伝達 / 微量大気
研究成果の概要

金星全球を覆う光学的に厚い硫酸雲の時空間変動を,探査機「あかつき」と地上望遠鏡「IRTF」を用いて観測的に調査した.「あかつき」の近赤外画像から導出した雲頂高度は赤道対称構造であり,低緯度では比較的一定だが高緯度になるに従い下降する事が分かった.過去の探査機観測の結果を踏まえると,雲頂高度分布は約10年近く安定している事を突き止めた.「あかつき」が発見した山岳波に起因した定在構造は,雲頂高度にして数百m程度の高度差として表れることを初めて定量的に示した.「IRTF」の近赤外高分散分光装置で取得したCO2吸収線から導出した雲頂高度分布は,「あかつき」で得られた分布を定性的に支持する結果であった.

自由記述の分野

宇宙惑星科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

全球を覆う光学的に厚い硫酸雲は金星全体の熱収支を支配しており,この振る舞いが金星の気候進化に大きく影響してきたと考えられる.従って,雲層構造の空間分布とその時間変動の理解は,金星の気候システムを解明する上で重要な基礎情報となる.本研究では,欧州探査機Venus Express以降では唯一となる雲層の詳細観測を実施した探査機「あかつき」と地上望遠鏡による観測データを用いて,雲頂高度分布と山岳波に起因した定在構造を含む微細構造について新たな知見を得た.これらは大気大循環モデルやデータ同化手法による大気現象の再現や気候システムの解明に必要な制約情報となった.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi