• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

多地点非接触睡眠計測を可能とするビームフォーミング電波センサの研究開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K14998
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分21030:計測工学関連
研究機関滋賀県立大学

研究代表者

井上 敏之  滋賀県立大学, 工学部, 講師 (90757709)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード非接触生体センシング / マイクロ波 / ミリ波 / レーダ / ビームフォーミング / CMOS集積回路 / 深層学習
研究成果の概要

電子的にアンテナの指向性の制御が可能なビームフォーミング電波センサ回路システムの開発を行った.65-nm CMOSプロセスを用いて電波センサ回路チップを作製し,制御電圧を調整することにより0~360°の範囲で移相量を任意に設定可能であることを実証した.機械式方式によるセンサの回転制御,および赤外線カメラ画像を併用した測定対象位置特定技術の開発を行った.さらに,電波センサにより取得した心拍データに対する深層学習を適用した個人識別システムの開発を行った.対象者10人に対応可能な個人識別システムをFPGAを用いて構築し,平均で90%程度の正答率が得られることを確認した.

自由記述の分野

集積回路システム

研究成果の学術的意義や社会的意義

安全・安心な育児・介護環境の整備が求められている現代社会において,非拘束・非接触でバイタルサインを取得可能なシステムの需要が高まっている.電波センサは非拘束・非接触で心拍や呼吸等の微小な体動を検出であるが,従来は検出範囲が制限・固定されていたため,複数人の見守りに適用できなかった.本研究では,無線通信にも応用されているビームフォーミング技術を用いた電波センサ回路システムの実現を目指したものであり,独自に考案した回路構成により,高精度な電波照射方向制御を可能とする性能を達成した.また,見守り対象者の位置特定や,電波センサから得たデータのみを用いた個人識別など,新たな技術開拓にも成功した.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi