研究課題/領域番号 |
19K15064
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分22010:土木材料、施工および建設マネジメント関連
|
研究機関 | 木更津工業高等専門学校 |
研究代表者 |
原田 健二 木更津工業高等専門学校, 環境都市工学科, 助教 (20804876)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 近赤外線分光法 / 自由塩分 / 水分 / 非破壊検査 / 表面塩分量 |
研究成果の概要 |
コンクリート中の水分量を測定することで,コンクリート表面塩分量を推定する方法について検討した.コンクリート中の水分量は,波長1443nmと1365nmの吸光度の差分にW/Cによって変化する定数を乗じることで推定できることを明らかにした.塩分の存在による水分量の増大は,高湿度であるほど顕著になることを明らかにした.これらのことから,高湿度環境下であれば,近赤外線分光法により推定されたコンクリート中の水分量からコンクリート中の自由塩分量の大小を定性的に推定できる可能性がある.
|
自由記述の分野 |
コンクリート工学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究により,コンクリート中の水分に溶解している塩分により,コンクリートは湿潤傾向になり,その傾向を近赤外線分光法により非破壊で測定できた.この結果は,コンクリート表面の水分量より,表面塩分量を推定できる可能性を示している.近赤外線分光法による水分量の推定は安全かつ迅速に行うことができるため,この研究結果は,今後のコンクリート構造物の塩害の判定の効率化に大きく貢献していくと考えている.今後も研究を継続していきたいと考えている.
|