• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

メカノケミカル環境におけるコンクリート中鋼材腐食の電気化学的評価解析手法の確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K15066
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分22010:土木材料、施工および建設マネジメント関連
研究機関国立研究開発法人物質・材料研究機構

研究代表者

土井 康太郎  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 構造材料研究拠点, 独立研究者 (80772889)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワード腐食 / コンクリート / メカノケミカル腐食 / 鋼材 / 不働態皮膜 / 再不働態化 / 塩化物イオン / 急速ひずみ電極試験
研究成果の概要

本研究では、コンクリート中鋼材のメカノケミカル腐食(変形などの力学的因子とアニオンなどの化学因子の相乗作用により加速される腐食)を力学試験と電気化学測定の融合により解析する手法を構築し、これまで力学的因子のない環境では腐食発生しないと考えられた低塩化物イオン環境でも、すべり変形が加わることにより鋼材表面の不働態皮膜が破壊され腐食が発生し得ることを見出した。

自由記述の分野

腐食

研究成果の学術的意義や社会的意義

橋梁や高速道路、住宅など大型のコンクリート構造物は日常的に変形に晒される。また、コンクリート内部の鋼材の腐食は、コンクリートの内部応力を増加させコンクリートを内側から破壊する。すなわち、コンクリートの劣化は力学的負荷と腐食の両面から考えるべきであるが、これまでの研究はそのどちらかの因子のみに着目したものが多く、両者を複合的に検討する手法は未発達であった。本研究では、力学試験と電気化学試験を融合させることで変形により加速する腐食を捉え、これまでよりも実環境に近い条件でコンクリート構造物の劣化挙動を検討できるようになった。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi